おでかけ

香嵐渓の渋滞を避ける方法はコレ!停めやすい駐車場情報も!

香嵐渓

 

愛知県豊田市の「香嵐渓」も紅葉のスポットとして超有名ですね。毎年、もみじまつりが開催されて、とても多くの人が訪れます。

でもいつも話題になるのが「渋滞」です。香嵐渓への道は基本1本のため、渋滞にはまってしまって大変な目に遭ったという人も多いはず。

わたしも毎年行っていますが、思いっきりハマったことがあります。

 

そこで、今回はわたしの経験も含め、香嵐渓の紅葉を見に行くときに、上手に渋滞を避ける方法・コツをご紹介します。

到着するだけで疲れてしまわないように参考にしてみてくださいね! 

 

↓もみじまつりに関する情報はこちらでチェック!

香嵐渓の紅葉
香嵐渓もみじまつり2022!ライトアップ情報や紅葉の見頃の時期は?

屈指の紅葉スポットである愛知県豊田市の「香嵐渓」では、11月に「もみじまつり」が開催されます。 まつり期間中はいろいろなイベントが催されたり ...

続きを見る

 

 

渋滞を避けて香嵐渓に行く方法

ピーク時には大大渋滞となる香嵐渓への道ですが、この渋滞を避ける方法を見ていきます。

迂回路を使う

香嵐渓に行く場合、北側・東側からのアクセスは問題ありませんが、国道153号線からのルートがとても渋滞します。猿投グリーンロード方面から来る場合、香嵐渓へは国道153号線を使うのが一般的ですが、片側1車線の一本道のため、とても渋滞が酷くなります。

 

ですから、あなたが名古屋方面などから来て国道153号線を使うのであれば、迷わず迂回路を通ることをおすすめします。

迂回路は多少大回りになってしまいますが、渋滞で何十分もイライラとしているよりもずっと快適です。下の迂回路マップを参照してくださいね。

 

猿投グリーンロードから来た場合

猿投グリーンロードから来た場合、終点『力石IC』で降りて、153に入りますがすぐに迂回路の方に入ります。(下の図参照)

もしくは、力石まで行かず、『枝下インターチェンジ』で降りて左折して県道11号線(県道豊田明智線)を東へ、下川口で右折、あとはナビ通りでOK。(こちらは以前迂回路として紹介されていた道です。いつもグリーンロードを通っていくと、枝下で降りるよう看板がありました。)

香嵐渓への抜け道(迂回路)は空いている

 

朝早く行く

可能であれば、朝の早い時間に行くのが一番です。ピーク時は早いうちから渋滞が始まりますが、それほど酷くないはずです。

道は8時頃から混み始めて9時を過ぎるとどんどん酷くなっていきます。

 

紅葉の見頃(ピーク時)を避ける

香嵐渓の紅葉の見頃は例年11月の中旬〜下旬です。ですから、この一番人の多い見頃期間をなるべく避けて行きましょう。

11月の始めや11月の終わり頃ですね。ただし、まだちょっと紅葉に早かったり、すでに紅葉が落ち葉になっていたり、という事になりますので、それでもOKな人だけにおすすめです。

 

平日に行く

紅葉の時期はいつでも人は多いのですが、やはり週末よりも平日の方が空いています。可能であれば平日に行くことをおすすめします。

 

渋滞情報をチェックする

足助観光協会のツイッターで渋滞情報をツイートしてくれますし、「沿道ライブカメラ」では、国道153号線(中切町)の渋滞状況を見ることができます。

国道153号線を通るか迷っている場合は、チェックして見てくださいね。

ちなみに2022年の混雑予想はこんな感じになっています。

香嵐渓 混雑予想カレンダー

 

ライトアップの渋滞を回避する方法

香嵐渓では夜はライトアップをしています。ライトアップを見に行くときに、渋滞を回避するにはどうしたらいいでしょうか。

 

中途半端な時間に行く

香嵐渓で1日ずーっと楽しめる!という場合は、一番のおすすめは、朝早いうちに行くということです。

でも、朝早くから夜遅くまでというのは、体力的にも疲れてしまいますね。お子さんが一緒ならなおさらです。

 

香嵐渓の渋滞が酷いのは朝から1時頃までと、ライトアップが始まる日没前です。ですから、その間の中途半端な時間、たとえば2時や3時くらいにつくように出発してみましょう。

1時を過ぎると朝から来ていた人達が帰り始めることもあり、駐車場も多少停めやすくなります。

 

帰りの渋滞を避けるのに早めに出る・迂回路で帰る

道(国道153号線)が混雑するのは行きだけではありません。ライトアップが終わった後は、みんなが一斉に帰ろうとするので、道も混雑してしまいます。

これを避けるには、ライトアップ終了時間よりも少し早めに帰路につくことです。ただし、同じように考える人も多いため、国道153線を使わず上でご説明した迂回路を使って帰るのがおすすめです!

 

おでかけ

 

香嵐渓で停めやすい駐車場は?

紅葉シーズンの香嵐渓は、とても多くの人が訪れます。駐車場もすぐいっぱいになってしまうので、注意が必要です。

駐車場案内マップをしっかりチェックしてくださいね。

猿投グリーンロードを使ってくる場合は、料金所にチラシが置いてあることがあります。

香嵐渓の駐車場は少し離れたところがおすすめ

 

駐車場は常設のもの(マップの赤文字)に加え、臨時駐車場(マップの青文字)があります。

常設駐車場は香嵐渓に近い場所にあり便利です。ただしすぐに一杯になってしまうので、駐車場にはいるために待っている車の渋滞に巻き込まれる事があります。料金は1,000円です。

 

臨時駐車場は少し離れた場所ですが、普通の人であれば歩くには全く問題のない距離です。料金も500円と安くなっていますし、足助バイパスを通り、北側から来るようにすれば、会場付近の渋滞を回避することができますので、こちらに停めるのがおすすめです。

ただし、臨時駐車場は開いている日が限られています(土日など)ので、注意してくださいね。(マップ内に書いてあります)

おすすめは足助グラウンドです。500円だし、トイレもあってバッチリ! または同じ道沿いすぐの足助中学校です。どちらも香嵐渓の裏側まで5分ほどです。

 

わたしも初めの頃は、近い所に停めようとして、渋滞に巻き込まれて疲れてしまったことがあります。

その経験から、今は上で説明した迂回路を使って北の方の臨時駐車場に停めるようにしています。おかげでずっとスムーズに到着することができ、駐車場も何十分も待つことはありません。

 

【追記】

2021年11月20日(土)に行ってきました。いつものとおり足助グラウドに停めたのですが、待つことなく停められました。わたしが見た様子としては、9時頃はすかすかで、1時頃も80%ほど埋まるくらいでした。並びの足助中学校のほうが混んでいましたが、それでも大丈夫。

マップには載っていませんが、足助の町並みの方の、足助交流館の駐車場もまだ余裕がありました。(昼頃)

 

香嵐渓
わたしが毎年使っている香嵐渓への迂回路と駐車場なら渋滞にハマらない!

【2021年に行った時のメモ】 2021年11月20日(土)に行ってきました。今まさに見頃でとっても綺麗でしたよ〜。 迂回路をつかって混雑ゼ ...

続きを見る

 

渋滞を回避して紅葉を楽しんで!

せっかく紅葉を見にお出かけするのですから、渋滞にはまってイライラするのはもったいないですよね。ご紹介してきた内容を読んで、少し頭にいれておくだけで、渋滞を避けることができますよ〜。

ぜひ参考にして、今年も香嵐渓の紅葉を楽しんでくださいね!

 

わたしが実際に迂回路をつかって行く方法と停めている駐車場はこちらの記事で!

香嵐渓
わたしが毎年使っている香嵐渓への迂回路と駐車場なら渋滞にハマらない!

【2021年に行った時のメモ】 2021年11月20日(土)に行ってきました。今まさに見頃でとっても綺麗でしたよ〜。 迂回路をつかって混雑ゼ ...

続きを見る

 

スポンサーリンク

 

 

-おでかけ
-