屈指の紅葉スポットである愛知県豊田市の「香嵐渓」では、11月に「もみじまつり」が開催されます。
まつり期間中はいろいろなイベントが催されたり、屋台が出たりと大にぎわい!
また、夜にはライトアップがされて、昼間の紅葉とはひと味違った美しさを楽しむことができるので超おすすめです!
今回はこの「香嵐渓もみじまつり」についてご紹介していきます。行く前に、紅葉の見頃の時期やライトアップ情報、見所などをチェックしてみてくださいね!
わたしも毎年行っていますが、とっても綺麗で見ごたえがありますよ!超おすすめ!
香嵐渓 もみじまつり 2022
紅葉の美しさで大人気の香嵐渓。この時期の人出は、なんと45万人!
これだけ多くの人達が訪れるということが、香嵐渓の紅葉がいかに美しいかを物語っていますね。
約4,000本のもみじがあり、紅葉だけで充分満足できるのですが、この時期には「もみじまつり」が開催されて、さらに楽しめます。おすすめ!
★香嵐渓 もみじまつり 基本情報
【開催日】2022年11月1日(火) ~ 30日(水) 期間中ライトアップあり
【時 間】9:00頃〜21:00まで(ライトアップは日没~21:00)※香嵐渓園内は常時開放
【場 所】足助・香嵐渓広場(愛知県豊田市足助町飯盛)
詳細 豊田市足助観光協会
2022年のテーマは「心の癒し~香嵐渓」です。
香嵐渓へのアクセス方法、渋滞回避方法、駐車場は?
車で行く場合
香嵐渓は人気の紅葉スポットなので、見頃の時期には道が超渋滞。香嵐渓に到着するまでに疲れてしまいます。特に子どもさんがいる場合は大変ですね。
香嵐渓もみじまつりへの詳しいアクセス方法や、悩みの種の渋滞回避法、また、おすすめの駐車場などの情報は、下の記事でまとめています。
詳しい迂回路や比較的停めやすい駐車場の場所など、地図で確認できます。
またライトアップの渋滞に巻き込まれない方法もご紹介していますので、行く前に、ぜひチェックしてみてくださいね。
実際に毎年行っているわたしの経験から書いています。
-
香嵐渓の渋滞を避ける方法はコレ!停めやすい駐車場情報も!
愛知県豊田市の「香嵐渓」も紅葉のスポットとして超有名ですね。毎年、もみじまつりが開催されて、とても多くの人が訪れます。 でもい ...
続きを見る
-
わたしが毎年使っている香嵐渓への迂回路と駐車場なら渋滞にハマらない!
【2021年に行った時のメモ】 2021年11月20日(土)に行ってきました。今まさに見頃でとっても綺麗でしたよ〜。 迂回路をつかって混雑ゼ ...
続きを見る
公共交通機関で行く場合
11月12日~30日の間、八草駅から直行バスが出ます。
- 【11/12~11/30 直行バス】
オーワバス 愛知環状鉄道「八草駅」⇔香嵐渓 約60分 香嵐渓下車(時刻表) - 地下鉄鶴舞線 豊田市行き 浄水駅下車、とよたおいでんバス さなげ足助線(百年草行)約60分(時刻表)
- 名鉄名古屋本線 『東岡崎駅』から、足助行きバス 約70分 香嵐渓下車
- 名鉄三河線 『豊田市駅』より、名鉄バス足助行き 約45分 香嵐渓下車
香嵐渓の紅葉 見頃の時期はいつ?
香嵐渓の紅葉の見頃は例年11月中旬〜下旬です。
ただし、年によってずれることがありますので、足助観光協会 Facebookなどで、紅葉の具合をチェックしてみてくださいね!
香嵐渓の紅葉の見所は?
香嵐渓はどこを見ても綺麗な紅葉が楽しめますが、見所がいくつもあります!
このマップを参考にして、見所と撮影スポットを回ってみてくださいね!見頃になった香嵐渓は本当にキレイですよ〜!
いくつかをピックアップしてご紹介しておきます。
巴橋(ともえばし)
国道153号線上にある橋です。香嵐渓の端っこですが、巴橋から見た紅葉の風景はとてもキレイですから、ぜひ行ってみてくださいね。
下を巴川が流れているので、水面に紅葉の赤や黄色が映り、とっても絵になるの写真スポットです。ここからの景色がよく旅行のパンフなどで使われているんですよ。
夜のライトアップの時も、水面に映るライトが美しくゆらめくので、とってもおすすめです。
もみじのトンネル
この紅葉のトンネルは、両端に大きな紅葉がたくさん生えていて、空が見えない感じに上を覆っています。
まさに紅葉のトンネルで、ここに陽がさす時間(午後の西日)に行くと、キラキラとしてとてもキレイです。
待月橋(たいげつきょう)
巴川にかかった赤い橋で、香嵐渓と言えば「待月橋」といったイメージです。観光ガイドなどには必ず出てきます。
それだけにいつも人でいっぱい!
橋の上での写真もいいのですが、少し離れた所から、紅葉を手前・橋を後ろにして写真を撮ると、良い感じの写真が撮れます。
上のマップで待月橋右にある写真マークの位置からとると、バッチリです。
香嵐渓広場
※コロナの影響でイベントや食事関連が縮小になっています。(2021年は刀削麺屋さんがなかったです。)
香嵐渓広場では、ステージが設置され、もみじまつりのイベントがいろいろと行われています。また、食事ができたり、おみやげが買えたりと、賑わっています。
ここでの食べ物のおすすめは、麺を削って作る「刀削麺(とうしょうめん)」、竹でできた器で食べるうどん・そばです。五平餅やフランクフルト、焼き栗やパンなど。
いろいろと売っていますので、各々が好きなところで買って、共用のテーブルで一緒に食べることができます。
香積寺(こうじゃくじ)
鮮やかな紅葉に囲まれた香積寺も見所です。南の階段を上っていく場合は、途中で振り返ってみましょう!紅葉がとてもキレイです。
香積寺まで登ったら、そこから飯盛山に登れます。ちょっと急で危ないところがあるので、足腰に自身のある人向けです。
香積寺は、夜のライトアップ時には、竹の筒にキャンドルが灯されて、幻想的な雰囲気になりますので、見てみてくださいね。
つり橋(香嵐橋)
一番北にかかっている赤い吊り橋です。ゆらゆらとかなり揺れるので注意してくださいね。反対にカップルにはおすすめ!(笑)
巴橋から見た紅葉の風景もとてもキレイです。
二手に分かれて、橋に乗ったところを写真に撮ってもらうといいですね。
香嵐渓もみじまつり2022のイベント内容
- 開幕式セレモニー(11月1日17時~)
- 飯盛山ライトアップ(11月1日〜30日 日没~21時)
- もみじまつり町並みパレード(11月6日13〜14時頃)
- よさこい演舞(10月30日13時〜)
- 願掛けろうそく(11月12日〜27日の土・日 18~20時)
- 竹灯りの香積寺(11月5日〜27日の土・日 18~20時45分)
- たのしいチンドンパレード(11月20・21・23日)
- 足助の町並みイベント『足助の結婚式』展
- 重要文化財旧鈴木家住宅の修理現場特別公開【事前予約制】
- 猿回し
香嵐渓 飯盛山のライトアップ
↑ライトアップと願掛けろうそく
香嵐渓の紅葉は、昼間の美しさはもちろんですが、夜のライトアップも雰囲気が変わっておすすめです。
ライトアップは 日没~21:00までやっています。
とにかく幻想的でロマンチックな雰囲気を味わえます。デートにも超おすすめ!
ライトアップ時に、特にチェックすべきところは以下です。
- 竹灯りの香積寺
香積寺と参道に竹で作ったランプ約1,000個が並びます。
竹から漏れる光がとてもキレイなのでチェクしてください。
- 願掛けろうそく
西町第二駐車場下、巴川右岸の願掛けろうそくも必見!
お願い事を込めたろうそくを巴川に浮かべることができます。ぜひあなたもやってみてください。(1個500円)
ろうそくの灯り、ライトアップされた紅葉、照らし出された水面、が作り出す景色はとっても幻想的です。
ライトアップ中でも、夜は場所によっては暗い所があるので、ミニ懐中電灯があると安心ですよ〜。
特に、裏側の落部駐車場の方から来る場合は暗いので、足元には十分気をつけて散策してくださいね!
また、夜は気温が下がってとても寒いので、防寒対策も忘れずに!
香嵐渓もみじまつりと同時に楽しめる周辺施設
香嵐渓の紅葉を見に行って、まだ時間がある場合はこちらも寄ってみてはどうでしょう?
●小原四季桜まつり
香嵐渓からすぐの小原村で、「小原四季桜まつり」をやっています。
四季桜というのは1年に2回花をつける桜で、秋にも咲くため、紅葉と桜が一緒に咲いているところを見ることができます。とってもおすすめです!
-
小原村の四季桜まつり2022に行こう!見頃や渋滞情報、駐車場、見どころなどを常連が紹介!
秋の紅葉スポットの一つとして有名なのが、愛知県豊田市の香嵐渓ですね。毎年言っている人も多いんじゃないでしょうか。 これと同じ時 ...
続きを見る
●足助城
香嵐渓から少し登った所に足助城があります。ここの紅葉もとってもキレイなのでおすすめです。
高い所にあるので景色も良く、人も少ないのでゆったりできるはずです。
住所/豊田市足助町須沢39-2
電話/0565-62-0770
営業時間/9:00~16:30
入場料/大人300円、子ども100円
●足助の町並み
香嵐渓から国道153号線を挟んで1本北に入ったところに、足助の町並みを楽しめる所があります。
小さな商店などが並んでいますので、ぶらぶらするのも楽しいですよ。
香嵐渓のもみじまつりを楽しんで!
香嵐渓はとっても混んでいますが、紅葉は本当に見事です。もみじまつりの期間はちょうど見頃と重なりますので、ぜひ行ってみてくださいね。
また、お土産屋さんでは「もみじのてんぷら」を売っています。お土産にどうですか?
今年も香嵐渓のもみじまつりを楽しんでくださいね!
-
香嵐渓の渋滞を避ける方法はコレ!停めやすい駐車場情報も!
愛知県豊田市の「香嵐渓」も紅葉のスポットとして超有名ですね。毎年、もみじまつりが開催されて、とても多くの人が訪れます。 でもい ...
続きを見る
-
わたしが毎年使っている香嵐渓への迂回路と駐車場なら渋滞にハマらない!
【2021年に行った時のメモ】 2021年11月20日(土)に行ってきました。今まさに見頃でとっても綺麗でしたよ〜。 迂回路をつかって混雑ゼ ...
続きを見る