秋は陶器まつりがいっぱい! 陶器好きさんは嬉しい時期ですね。
わたし自身も陶器市めぐりが趣味なので、まちきれません!
今回は岐阜県多治見市で行われる「陶の里フェスティバル in 市之倉」についてご紹介します!
陶の里フェスティバル in 市之倉
まずは基本情報を見ておきましょう!
陶の里フェスティバル in 市之倉 基本情報
【開催日】※2022年は中止
【時間】9:00AM〜4:00PM
【場所】岐阜県多治見市の市之倉町内一帯、市之倉さかづき美術館 駐車場及び広場、幸兵衛窯作陶館
【問い合わせ】市之倉陶磁器工業協同組合(電話 0572-22-3719)
詳細 市之倉陶磁器工業協同組合
陶の里フェスティバル in 市之倉へのアクセス方法
陶の里フェスティバル in 市之倉は多治見市之倉で行われます。
広い範囲なので、下のマップで大体の位置関係をチェックしてくださいね。
電車でのアクセス
◎JR中央線 多治見駅下車です。(JR名古屋駅からなら特急約22分、快速約37分)
JR多治見駅から会場までは、無料シャトルバスが出ています。(時刻表は上のマップにのっています。)
車でのアクセス
車で行く場合は、上のマップを確認して停めたい駐車場を決めてから行きましょう。
お目当ての窯元がある場合は、そこへ直接行くのもいいですね。各窯元にも数台の駐車スペースはあります。
駐車場
駐車場の位置は、上のマップの「P」マークのところです。各窯元にも少しなら駐車スペースがあります。どこも無料です。
わたしはいつも「市之倉運動広場 特設駐車場」に停めます。広くてトイレもあり、窯元巡回バスの乗り場があって便利です。テーブルと椅子があるので、座って待てますよ。お茶やお菓子もあったりします。
また、テントには係の人がいるので、パンフレットをもらったり、質問をすることもできますよ〜。みんなとっても親切です。
陶の里フェスティバル in 市之倉 会場の見所・様子
何度も実際に行っているわたしが、見所・様子などを少しピックアップしてご紹介します!
窯元めぐり・スタンプラリー
何度行っても楽しいのが窯元めぐりです。
市之倉にある窯元を巡って、普段見られない工場内を見たり、特別価格で陶器を買ったり、窯元の方とおしゃべりしたり。陶器好きさんにはたまりません!
そして、2018年からの新企画、窯元巡りスタンプラリーが今年も開催されます。
全部の窯元をめぐってスタンプを集めると記念品がもらます。(各日先着300名限定)これは楽しそう!ぜひ挑戦してみてください!
市之倉さかづき美術館 駐車場・広場
市之倉さかづき美術館の駐車場・広場には、たくさんのお店が出ます。
クラフト作家さんの作品が並ぶ「イチノクラフト市」、そして美味しいものがいっぱいの「うまいもの横丁」があるのでランチも困りません。
幸兵衛窯作陶館
その素敵な作品で陶器好きさんを虜にしている幸兵衛窯(こうべえがま)。市之倉さかづき美術館から歩いてすぐの所です。
幸兵衛窯ではちょうど同じ時に「秋のいろどり市」をやっています。(2019年10月12(土)〜14日(月・祝))
毎年大人気の蔵出し市を目当てに、多くの人が早くから訪れます。その熱気には幸兵衛窯ファンのわたしもタジタジです。
無料の作陶体験やいろいろな展示もありますので、ぜひいろいろ見て回ってくださいね。
蒼い釉薬が素敵なエジプトシリーズなど、目の保養にもおすすめ!
市之倉を楽しもう!
市之倉では、秋はこの「陶の里フェスティバル in 市之倉」、そして春の多治見陶器市のときに「市之倉陶祖祭」という陶器まつりがあって、いつもとても賑わいます。
わたしも毎年行っていますが、飽きることがありません。
秋の気持ちのいい気候の時期、ぜひあなたも陶の里フェスティバル in 市之倉で、素敵な陶器を見つけてくださいね!
もっと楽しむ!
2019年10月13日(日)・14日(月・祝)には「たじみ茶碗まつり」が開催されています。別々の日に行くのはもちろん、13日なら2箇所ハシゴもできますよ。
詳細はこちらの記事で!
-
秋のたじみ陶器まつり(旧茶碗まつり)2022!アクセスや駐車場、見所は?【常連が紹介】
秋の陶器祭りは、「たじみ茶碗まつり」という名前でしたが、2021年から春と同じ「たじみ陶器まつり」になりました。 ※2022年 ...
続きを見る