おでかけ

秋のたじみ陶器まつり(旧茶碗まつり)2022!アクセスや駐車場、見所は?【常連が紹介】

たじみ陶器まつり(旧茶碗まつり)!アクセスや駐車場、見所は?【常連が紹介】

秋の陶器祭りは、「たじみ茶碗まつり」という名前でしたが、2021年から春と同じ「たじみ陶器まつり」になりました。

 

※2022年10月9日追記

今日まつりに行ってきました!

下の記事内で「人も少なめでゆったり見られると」書いていたのですが、今日の人出はめちゃめちゃ多かったです。コロナ前から何度も行っていますが、こんなに混んでいたっけな…?というくらい大盛況でした。

駐車場ですが、今年は団地内に停められないとのことでしたが、1000円を払うと停められます。

南から北に向かっていく場合、車線の左側は無料の臨時駐車場行きで、右側は有料駐車場行きです。(有料駐車場は旭ヶ丘公園前の駐車場をすぎて右にはいります。)

 

↓ここから本文です。

暑い夏が過ぎたら、秋の陶器市シーズンがやってきます! 陶器ファンにはわくわくの季節ですね!

美濃焼が有名な多治見市では、「たじみ陶器まつり」が毎年4月に行われています。この陶器祭りは規模も大きくて有名ですね。

参考記事 多治見陶器まつり!駐車場やアクセス、見どころは?

 

そして、10月にも「たじみ陶器まつり(旧たじみ茶碗まつり)」が行われているんです!

秋の方には行ったことが無い人も多いみたいですが、超おすすめなので、今年はぜひ行ってみてくださいね〜。

春のたじみ陶器まつりに負けないくらい、やっぱり掘り出し物がたくさんあってとっても楽しいんですよ。

 

毎年かかさず行っている陶器まつりファンのわたしが、「秋のたじみ陶器まつり(旧たじみ茶碗まつり)」のアクセス法や駐車場、見所などを、どどーんとご紹介します!

 

 

秋のたじみ陶器まつり(旧茶碗まつり)2022

まずは基本情報です。

★秋のたじみ陶器まつり(旧たじみ茶碗まつり) 基本情報

【開催日】2022年10月9日(日)・10日(月・祝) 雨天決行

【時 間】8:30〜17:30

【場 所】美濃焼卸センター(〒507-0071 岐阜県多治見市旭ヶ丘10-6 )

詳細 たじみ茶碗まつり

 

 

秋のたじみ陶器まつり(旧たじみ茶碗まつり)へのアクセス方法

たじみ茶碗まつりは、多治見美濃焼卸センターで行われます。

たじみ茶碗まつり場所

 

電車で

◎JR中央線 多治見駅下車です。(JR名古屋駅からなら特急約22分、快速約37分)

JR多治見駅「北口」から会場まで、約20分間隔で無料シャトルバスが出ています

↓この東鉄バスの緑色が可愛い!

 

車で

ナビには「美濃焼卸センター」または、「岐阜県多治見市旭ヶ丘10-6 」と入れましょう。

◎中央自動車道 「多治見 IC」下車

◎東名高速道路 豊田 JCTで東海環状自動車道へ 「土岐南・多治見 IC」下車

 

駐車場・臨時駐車場

※2022年は美濃焼卸センター内の駐車場は使えないので注意してください。ただし有料駐車場になっており1,000円はらうと停められます。

北陵中学校と北栄小学校が臨時駐車場として開放されます。(会場の道を挟んで西側)

まつり会場の美濃焼卸センターまで来れば案内表示がありますので、それに従ってくださいね。

下の会場案内図も参照してください。

 

家族でお出かけ

 

秋の多治見陶器祭り 会場案内図

秋の多治見陶器祭り 会場案内図

会場案内図です。必要な情報は入っていますので、確認してくださいね!

  • 臨時駐車場の位置
  • JR多治見駅への無料シャトルバス乗り場の位置
  • 蔵出し会場(「蔵」マーク)
  • 大廉売通り
  • 組合会館
  • 休憩所
  • 飲食出店
  • クラフトマン通り

 

スポンサーリンク

 

たじみ陶器まつりの会場の見所・様子

 

毎年たじみ陶器まつり(旧茶碗まつり)に行っているわたしが、見所・様子などを少しピックアップしてご紹介します!

 

大廉売通り

大廉売通り

 

一番血がさわぐのが「大廉売通り」です♪

上の会場案内図の真ん中の点線で囲ってある部分です。いろいろな商社のテントがずらっと並んでいます。

ここで、まつり価格になった掘り出し物をチェックしましょう! 

すでにかなり安いですが、お話がてら価格交渉も楽しいですね。ぜひチャレンジしてみてくださいね! 

もちろん100円のかごもいっぱいありますよ〜♪

 

また、個人的にわたしが好きなのは、「前畑」さんです。とっても可愛い食器がたくさんあって、いつも女性で賑わっています。

前畑さんは、まつりの2日間、本社本社Mショップの方でもセールをしているので、こちらも要チェックです。(多治見市前畑町2-12)

「みのる陶器」さんもお気に入りで毎回買ってしまいます。

「井澤コーポレーション」さんも大好き!

…ていうか、もう全店おすすめ!!!!

 

蔵出し会場

上の会場案内図で、「蔵」マークのついている「蔵出し会場」も絶対にチェックです! 

こちらはテントではなく、普段から美濃焼卸センターにある商社の建物で行われています。

 

どこも楽しいですが、とくに「織部本店」がおすすめ! 

とても広い建物の中に、陶器はもちろん、雑貨なども売っています。 毎年詰め放題が大人気です。

まつりの2日間とその前日は全品20%オフ(陶芸作家・クラフトマン作品・セール品を除く)なので、このチャンスに買いだめしちゃいましょう!

 

あと井澤コーポレーションさんは可愛いものがいっぱい!大好き!

マグカップが3個で500円とか、やってたりします。タイムセールでさらにお得に!

 

子どもさんが一緒なら、「こども陶器博物館」に行ってみましょう!

可愛いキャラクターの食器などがありますよ〜。

 

その他の蔵出し会場では、タイムセールがあったりして、5個で100円という、とんでもなく嬉しい値段になったこともあります! 

タイムセールがあるかお店の人に聞いてみると良いですね。

 

じっくり見ていくと、思いがけない掘り出し物が見つかりますよ〜。まさに宝探し!

女性に人気で普段はちょっとお高めの「Shinzi Katoh」シリーズも安くなっていたりして、ホクホクしたことがあります。

ただし、在庫がでているかどうかは運次第です。でもまたそれも楽しいですね!

 

おでかけ

 

クラフトマン通り

もちろん激安商品だけでなく、作家さんによるおしゃれな一品物などもあります。

クラフトマン通り」では、陶器以外にもいろいろなジャンルの作家さんがテントを出していますので、要チェックです。

作家さんとのおしゃべりも楽しいですね。

素敵なものがたくさんありますよ〜。

 

おまつり広場

(※2021年はグルメ屋台の数が減らしてありましたが2022年は同じか増えているのではと思います。)

会場内には「お祭り広場」として、美味しいグルメが大集合!

もちろん定番の、やきそば、みたらし、たこ焼き、五平餅、ラーメン、うどん…他、いろいろ売っていますので、ランチや軽食など、食事は心配する必要ありません。

他にも、野菜や花、雑貨なども売っていますので、のぞいてみてくださいね。

 

美濃焼卸センターの入り口のところにセブンイレブンもあるので、食べ物・飲み物は大丈夫!

 

組合会館まつり本部 イベントホール

組合会館まつり本部のイベントホールでもイベントが催されています。

多治見美濃焼卸センター小売ショップの「美濃焼スクエア」もあるので、ここの陶器もチェック!

 

お手洗い

お手洗いも心配ありません。

組合会館や店舗のお手洗いを利用できます。

 

注意すること

会場はそこまで広くはないですが、歩きやすい靴がおすすめです。

また、10月とはいえ、晴れると暑いです。帽子などの暑さ対策もしていってくださいね。

 

詰め放題など、たくさん陶器を買う場合は、持って歩くと重すぎるので、キャリーカートを持っていくと楽ちんですよ〜。

わたしは毎回持っていきます! ↓これ使ってます。

 

秋も陶器市を楽しもう!

秋の陶器市シーズンをまっていた陶器ファンにはおなじみの「秋のたじみ陶器まつり(たじみ茶碗まつり)」。

陶器が好きな人はもちろん、そうでない人も、きっと楽しめるはず!

わたしも大好きな陶器市の一つです! 今年ももちろん行きますよ〜!

あなたもぜひお気に入りの一品を見つけてくださいね♪

 

スポンサーリンク

 

 

-おでかけ
-