秋の陶器祭りは、「たじみ茶碗まつり」という名前でしたが、2021年から春と同じ「たじみ陶器まつり」になりました。「茶椀まつり」でネット検索されるかたが多いと思うので、本記事タイトルは茶椀まつりのままにしてあります。
暑い夏が過ぎたら、秋の陶器市シーズンがやってきます!陶器ファンにはわくわくの季節ですね!
美濃焼が有名な多治見市では、「たじみ陶器まつり」が毎年4月に行われています。この陶器祭りは規模も大きくて有名ですね。
そして、10月にも「たじみ陶器まつり(旧たじみ茶碗まつり)」が行われます。春のたじみ陶器まつりより規模は小さめですが、やっぱり掘り出し物がたくさんあってとっても楽しいんですよ。
秋の方には行ったことが無い人も多いみたいですが、超おすすめなので、今年はぜひ行ってみてくださいね〜。
毎年かかさず行っている陶器まつりファンのわたしが、「秋のたじみ陶器まつり(旧たじみ茶碗まつり)」のアクセス法や駐車場、見所などを、どどーんとご紹介します!
〈追記〉
2021年10月9日(土)に行ってきました! 朝9時についたのですが、会場内の駐車場がほぼ埋まっていてビックリ! (いつもなら余裕で近いところに停められるのに!)去年は中止だったし、みんな楽しみに待っていたんだな〜と思いました。
コロナ禍であることや急な開催決定だったからか、例年とは違う部分もありましたが、楽しさは変わらず!
業者さんのテントの距離をとったり、検温済みシールを貼ったりと、しっかりコロナ対策もされていました。
明日10月10日(日)もやっているので、ぜひ行ってみてくださいね!
秋のたじみ陶器まつり(旧たじみ茶碗まつり)2021
★秋のたじみ陶器まつり(旧たじみ茶碗まつり) 基本情報
【開催日】2021年10月9日(土)・10日(日) 雨天決行
【時 間】8:30AM〜5:30PM
【場 所】美濃焼卸センター(〒507-0071 岐阜県多治見市旭ヶ丘10-6 )
詳細 たじみ茶碗まつり
秋のたじみ陶器まつり(旧たじみ茶碗まつり)へのアクセス方法
たじみ茶碗まつりは、多治見美濃焼卸センターで行われます。
電車で
◎JR中央線 多治見駅下車です。(JR名古屋駅からなら特急約22分、快速約37分)
JR多治見駅「北口」から会場まで、約30分間隔で無料シャトルバスが出ています。
車で
ナビには「美濃焼卸センター」または、「岐阜県多治見市旭ヶ丘10-6 」と入れましょう。
◎中央自動車道 「多治見 IC」下車
◎東名高速道路 豊田 JCTで東海環状自動車道へ 「土岐南・多治見 IC」下車
駐車場
駐車場は美濃焼卸センター内にあります。そこが一杯になった場合は、北陵中学校と北栄小学校が臨時駐車場として開放されます。
まつり会場の美濃焼卸センターまで来れば案内表示がありますので、それに従ってくださいね。下の会場案内図も参照してください。
会場案内図
会場案内図です。必要な情報は入っていますので、確認してくださいね!
- 臨時駐車場の位置
- JR多治見駅への無料シャトルバス乗り場の位置
- 蔵出し会場(「蔵」マーク)
- 大廉売通り
- 組合会館
- 休憩所
- お祭り広場味ののれん街
- クラフトマン通り
- お手洗い
会場の見所・様子
毎年たじみ茶碗まつりに行っているわたしが、たじみ茶碗まつりでの見所・様子などを少しピックアップしてご紹介します!
大廉売通り
一番血がさわぐのが「大廉売通り」です♪
上の会場案内図の真ん中の点線で囲ってある部分です。いろいろな商社のテントがずらっと並んでいます。ここで、まつり価格になった掘り出し物をチェックしましょう!
すでにかなり安いですが、お話がてら価格交渉も楽しいですね。ぜひチャレンジしてみてくださいね! もちろん100円のかごもいっぱいありますよ〜♪
また、個人的にわたしが好きなのは、「前畑」さんです。とっても可愛い食器がたくさんあって、いつも女性で賑わっています。
前畑さんは、まつりの2日間、本社本社Mショップの方でもセールをしているので、こちらも要チェックです。(多治見市前畑町2-12)
蔵出し会場
上の会場案内図で、「蔵」マークのついている「蔵出し会場」も絶対にチェックです!
こちらはテントではなく、普段から美濃焼卸センターにある商社の建物で行われて今す。
どこも楽しいですが、とくに「織部本店」がおすすめ! とても広い建物の中に、陶器はもちろん、雑貨なども売っています。
まつりの2日間は全品30%オフ(セール品を除く)なので、このチャンスに買いだめしちゃいましょう!
子どもさんが一緒なら、「こども陶器博物館」に行ってみましょう!可愛いキャラクターの食器などがあります。
その他の蔵出し会場では、タイムセールがあったりして、5個で100円という、とんでもなく嬉しい値段になることも! タイムセールがあるかお店の人に聞いてみると良いですね。
じっくり見ていくと、思いがけない掘り出し物が見つかりますよ〜。女性に人気で普段はちょっとお高めの「Shinzi Katoh」シリーズも安くなっていたりして、ホクホクしたことがあります。
ただし、在庫がでているかどうかは運次第です。でもまたそれも楽しいですね!
クラフトマン通り
もちろん激安商品だけでなく、作家さんによるおしゃれな一品物などもあります。
「クラフトマン通り」では、陶器以外にもいろいろなジャンルの作家さんがテントを出していますので、要チェックです。作家さんとのおしゃべりも楽しいですね。
素敵なものがたくさんあります。
ちびっこ広場
(※2021年はコロナの関係で無しです。)
陶器に興味のないちびっこたちは「ちびっこ広場」へGO!
子どもが楽しめるふわふわ・ゲームコーナーやアトラクションなどがあります。
味ののれん街
(※2021年はグルメ屋台の数が減らしてありました。コロナの関係かと。)
会場内には「お祭り広場 味ののれん街」として、美味しいグルメが大集合!
もちろん定番の、やきそば、みたらし、たこ焼き、五平餅、ラーメン、うどん…他、いろいろ売っていますので、ランチや軽食など、食事は心配する必要ありません。
他にも、野菜や花、雑貨なども売っていますので、のぞいてみてくださいね。
お楽しみ大抽選会
(※2021年はコロナの関係で無しです。)
商品券などが当たる大抽選会があります。大廉売通り、蔵出し会場で、1,000円買い物をすると、補助券が1枚もらえます。補助券3枚で、1回抽選に参加できます。
1000円以上お買い物するときは忘れずに補助券をもらってくださいね!
プレミアムお買い物券特売(限定650セット)
(※2021年はコロナの関係で無しです。)
たくさん買っちゃうこと間違いなし!という人は、プレミアムお買い物をゲットしましょう!
5,000円分の金券(500円券×10枚)を、4,000円で買うことができます。組合会館でまつり両日の朝8時30分から販売しています。
2日間で限定650セット限定ですので、欲しい人は会場に着いたらすぐに買いに行ってくださいね。午前中には売り切れてしまいますよ〜。
ただし、この券が使用できるのは、大廉売通り、蔵出し会場のみですので、注意してください。
組合会館まつり本部 イベントホール
組合会館まつり本部のイベントホールでもイベントが催されています。
多治見美濃焼卸センター小売ショップの「美濃焼スクエア」もあるので、ここの陶器もチェック!
お手洗い
お手洗いは数カ所ありますので心配ありません。車椅子の方も大丈夫です。
秋も陶器市を楽しもう!
秋の陶器市シーズンをまっていた陶器ファンにはおなじみの「たじみ茶碗まつり(秋のたじみ陶器まつり)」。陶器が好きな人はもちろん、そうでない人も、きっと楽しめるはずです。
春の「たじみ陶器まつり」よりも規模が小さく、人も少なめなので、お年を召した方や赤ちゃん連れの方でもゆったり見ることができて安心ですよ。
わたしも大好きな陶器市の一つです!今年ももちろん行きますよ〜!
あなたのお気に入りの一品を見つけてくださいね♪
もっと楽しむ!
同時期に「陶の里フェスティバル in 市之倉」が開催されていますがのでぜひチェックしてください。(2021年は中止ですが、2021 / 10 / 9 (土) ~ 10 (日) 9~16時に有志によるイベントがあります。)
詳細はこちらの記事で!
-
陶の里フェスティバル in 市之倉 2021で素敵な陶器をゲット!駐車場・アクセス・みどころ情報を紹介
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、2020年に引き続き2021年の陶の里フェスティバル in 市之倉は中止となりまし ...
続きを見る