新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、2020年のたじみ陶器まつりは中止とのことです。毎年の楽しみなのに残念です…。(泣)
美濃焼って知っていますか?岐阜県の多治見市、土岐市のあたりで多く作られている陶磁器です。
その多治見市で、毎年4月に大きな陶器市が開催されています。それが、「たじみ陶器まつり」です。多治見市や土岐市では暖かくなってきた、この時期から、いろいろな陶器市が催されます。陶器好きにはたまらない、待ちに待った季節到来なんです!!
今回は4月に行われる「たじみ陶器まつり」についてご紹介します。アクセスや駐車場、見どころなど、事前にチェックしてみてくださいね。
たじみ陶器まつりと同じ日に、多治見市市之倉で「市之倉陶祖祭」も行われています。こちらもとっても楽しいですよ〜!わたしはハシゴしてます。
関連記事 市之倉陶祖祭で素敵な陶器をゲット!アクセスや駐車場、見どころを紹介!
たじみ陶器まつり2020
たじみ陶器まつり全国から集まる、やきものファンは、なんと約15万人! 陶器好きさんは必見の陶器祭りです!わたしも毎年、超楽しみにしています!もちろん今年も行きますよ〜!
★たじみ陶器まつり
【開催日】2020年4月11日(土)・12日(日) 中止
【時 間】11日は9:00AM〜6:00PM、12日は、9:00AM〜5:00PM
【場 所】本町オリベストリート一帯 (多治見市本町5~6丁目)
【問い合わせ】たじみ陶器まつり実行委員会(0572-25-5588)
たじみ創造館の前の道が、中心の会場となるオリベストリートです。
たじみ陶器まつりへのアクセス方法
電車で
◎JR中央線 多治見駅下車です。(JR名古屋駅からなら特急約22分、快速約37分)
駅から無料シャトルバスが出ています。また、徒歩でも、ながせ商店街を通って、約15分ほどです。
ながせ商店街でも催しがありますので、見ながらぶらぶら行くのも楽しいですね。
車で
◎中央自動車道 「多治見 IC」下車
◎東名高速道路 豊田 JCTで東海環状自動車道へ 「土岐南・多治見 IC」下車
会場となる道路は、交通規制がありますので注意してください。
駐車場・臨時駐車場
たじみ陶器まつりは、とても多くの人が訪れますので、駐車場がすぐいっぱいになってしまうので、注意が必要です。
星ケ台特設駐車場(無料)
たじみ陶器まつりの2日間、少し離れたところに特設駐車場ができます。会場まではシャトルバスで移動します。行きも帰りも、時間によってはシャトル待ちの人で行列ができて、かなり待つことがあります。
- 住所:多治見市星ヶ台3丁目7 星ヶ台保育園南側運動公園
- 時間:8時から駐車可 8時30分からシャトルバス運行開始
- 料金:無料(500台分)
一般有料駐車場
多治見駅や周辺に一般の有料駐車場があります。
土岐川沿いにある豊岡市営駐車場(岐阜県多治見市豊岡町1丁目65)は近くて、収容台数も多いので人気です。また、駅北に立体駐車場があります。
また、オリベストリートのすぐ近くの産業文化センターにも駐車場があり、ここに停められれば一番近いです。ただ、収容台数が少なく、すぐに満車になってしまいますので、朝早めか午後遅めにすると停めやすいです。
市役所の駐車場は利用できません。
スマホで周辺駐車場の空きを見ながら行くといいですね。
たじみ陶器まつり会場の様子
オリベストリート
メインはオリベストリートです。約15万人が訪れるだけあって、とても人が多いです。でも、全然進めないということはありません。ゆっくり見て回りましょう!
オリベストリートの道の両側には、陶器の卸業者のテントがずらりと並び、焼き物好きさんなら血が騒ぎます!
陶磁器生産量日本一の多治見で、1年分の蔵出しということで、さまざまな値段・種類の陶器が販売されています。
普通にお店で1,000円以上しているキャラクターもの(ムーミンなど)が、100円で大放出されていたりして、掘り出し物満載です。
とってもお得なので、じっくり見てまわってくださいね。
たじみ陶器まつり西通り
メインのオリベストリートからすぐの所にある西通りでは、「たじみ陶器まつり西通り」(旧「多治見クリエーターズ・マーケット」)が催され、作家さんが素敵な作品を売っています。
独創的でおしゃれな焼き物・雑貨が売られていますので、大量生産ものでなく、自分だけの一品が欲しい人にはおすすめ!
作家さんとコミュニケーションをとりながらの買い物も楽しいですよ〜。
ながせ商店街
多治見駅からメイン会場までの途中にある昔ながらの商店街、ながせ商店街も歩いてみましょう!(電車で来るなら会場に行くのに通るはずです。)
メイン会場の方から行ってもすぐなので、ぶらぶらして見るものおすすめです。
お手洗い
お手洗いは数カ所ありますので心配ありません。
たじみ創造館と産業文化センターのお手洗いがおすすめです。
食事・屋台
たべもの広場には屋台が出ていて、五平餅やフランクフルト他、美味しいものがいっぱいあります。また、座るところもありますので、歩き疲れたらここで休憩しましょう。
たじみ創造館ではお弁当なども売っていますのでランチも安心です。
途中にソフトクリームやみたらし団子などもありますよ〜。
市之倉陶祖祭
たじみ陶器まつりと同じ4月13日・14日に、「市之倉陶祖祭」が行われます。いろいろなイベントが盛りだくさんですので、こちらにも寄ってみてください! いつも大人気、幸兵衛窯さんの蔵出し市もあります。
もちろんわたしも、たじみ陶器まつりの後にハシゴしてま〜す!
↓こちらの記事でくわしく説明しています。おすすめ!
関連記事 市之倉陶祖祭で素敵な陶器をゲット!アクセスや駐車場、見どころを紹介!
焼き物ファンはレッツゴー!
あなたが焼き物ファンで、まだたじみ陶器まつりに行ったことが無かったら、今年は是非行ってみてくださいね! 大満足な1日になること間違いなしです!
そんなに買うつもりが無くても、結局たくさん買ってしまいますので、カートを持参すると、重くなくておすすめです。
たくさん買う時は値切るのもお忘れなく!
陶器ショッピングを存分に楽しんでくださいね〜!
※岐阜県土岐市の「土岐美濃焼まつり」についてはこちらの記事で!
※三重県四日市市の「萬古まつり」ならこちら!