広告 暮らし

6月10日、時の記念日の由来とは?子供と製作する工作紹介!

時計

「時の記念日」って知っていますか?6月10日の日本の記念日です。

昔はあまりなじみの無かったこの記念日ですが、最近は小学校だけでなく、保育園や幼稚園などでも、この「時の記念日」について教わりますね。子ども達の方がよく知っているかもしれません。

今回はこの「時の記念日」の由来などについて見ていきます

 

 

時の記念日を簡単に説明すると

 

時計

 

毎年6月10日は「時の記念日」とされています。

簡単に説明すると、時間の大切さを自覚し、時間を守る意識を高めて、生活の改善をはかる ことを広めるために制定された記念日なんですね。

 

もう少し、くわしく見ていきましょう。

 

時の記念日の意味と由来は?

6月10日が時の記念日になったのには理由があります。語呂合わせとかではないんですよ。なんと、日本書紀が元なんです。

日本書紀の天智天皇(てんじてんのう)10年(671年)の4月25日の項にこうあります。

「漏刻(ろうこく)を新しき台(うてな)に置く。始めて候時(とき)を打つ。鐘鼓(かねつづみ)を動(とどろか)す」

 

 

漏刻(ろうこく)とは水時計のことです。天智天皇が作って設置した漏刻(水時計)が、この時、初めて鐘(かね)や鼓(つつみ)で時を報じたということですね。

この日、4月25日を現在の太陽暦に換算すると、6月10日なんですね。

 

漏刻については、近江神宮のウェブサイトに詳しく載っています。(近江神宮では天智天皇をお祀りしています。)

漏刻(出典:漏刻について 近江神宮

 

時の記念日、制定の経緯

 

ビジネスマン

 

では、実際に時の記念日が制定された経緯を見てきましょう。

時の記念日は、1920年(大正9年)に、生活改善同盟会が主催し、6月10日に制定されました。6月10日が選ばれた理由は、上でご説明した、天智天皇の初めての水時計の日にちからきているんですね。

 

制定の目的は、日本国民に対し、時間を大切にし、またお互いに時間を正確に守って、生活の改善・合理化を図ろうと啓蒙することでした。

現在の日本では、みんな時間に正確ですよね。世界の人と比べて、日本人がとても時間に性格で几帳面であるということは、広く知られています。

 

でも、以前は今のようではなく、時間に対する意識が低かったんですね。ちょっと以外ですね。

現在の日本人がここまで時間に正確で、時間の大切さを認識していると言うことは、時の記念日の役割はちゃんと果たされているということですね。

 

この、時の記念日を祝日にしたい、という意見が多いのですが、実現には至っていません。ドラえもんで、のび太くんが6月には祝日がない!と嘆いていましたが、祝日になると嬉しいですね。

 

スポンサーリンク

 

幼稚園や小学校でも時間について教えている

 

親子

 

時の記念日には、小学校だけでなく、多くの保育園・幼稚園でも、時間の大切さについて教える時間をとっています。

  • 時計屋さんや時計工場を見学する
  • 工作でお手製の時計を製作する
  • 作った時計の針を動かして時間を学ぶ
  • 時計の歌をみんなで歌う
  • 時間や時計の絵本を読む

 

お家でもやってみませんか?でも、子ども達にわかりやすく、時間のことを子供に伝えるのは、とても難しいですね。例えばこんな風に説明してみたらどうでしょうか。

 

「時計が無くて時間がわからなかったら困ることは何かな?」

  • 幼稚園(学校)にいつ行くのかがわからなくなっちゃう
  • テレビを見逃すかも
  • お友達と待ち合わせができないね
  • ごはんをいつ食べるのかがわからないね

 

「時間を守らなかったらどうなる?」

  • 幼稚園(学校)のバスが行っちゃう
  • お友達を待たせちゃう
  • おでかけできなくなっちゃう

 

せっかくの機会ですので、親御さんももう一度、時間について見直してみるいい機会になりますね。

 

子どもと作る時計の製作例

★掛け時計

掛け時計1

掛け時計2

掛け時計3 

 

★腕時計 腕時計1

腕時計2

腕時計3

 

時の記念日の行事・イベント

6月10日には、時の記念日にちなんだイベントがあります。

近江神宮 漏刻祭

上でも少しご紹介しましたが、滋賀県大津市の近江神宮では、初めて漏刻(水時計)で時を刻んだ天智天皇をお祀りしており、6月10日の時の記念日には漏刻祭が催されています。

時計業界の関係者が多く参加しており、メーカーが新製品を奉納しています。

 

静岡県掛川城御殿 報刻の大太鼓打ち鳴らし式

静岡県掛川市では、掛川時計組合が中心となって、「時の記念日太鼓打ち鳴らし式」が開催され、掛川城御殿の「報刻の大太鼓」を正午に打ち鳴らします。

復刻の大太鼓は、安政2年(1855年)、当時掛川藩の藩主であった太田氏が、時間を告げるために作った太鼓です。

市民に時間の大切さを知ってもらうため、6月10日にこれを鳴らしています。

 

時間を有意義に

せっかくの時の記念日。もう一度、時間についてしっかり考えてみたいですね。

限られた時間を有意義に使っていきたいですね!

 

スポンサーリンク

 

 

-暮らし