広告 冠婚葬祭

梅雨に結婚式?ジューンブライド(6月の花嫁)の意味と由来

花嫁

ジューンブライドって聞いたことありますよね?「6月に結婚すると幸せになれる」ということで、よく知られているかと思います。

とってもハッピーな響きなので、ジューンブライドになろうかな〜と思っている女性も多いのではないでしょうか?

 

でも6月は日本は梅雨時です。せっかくの結婚式の日に雨が降ったらイヤだし、結婚式には向かないんじゃないかな…?と思ったことはありませんか?

一体、ジューンブライド(6月の花嫁)というのは、どういう意味や由来があるんでしょうか?

6月に結婚すると幸せになるって本当…?

 

 

ジューンブライドの意味と由来

ジューンブライドは英語で、June Bride。

June=6月 Bride=花嫁 そのまま「6月の花嫁」と言うことですね。

 

どうして梅雨時の6月に花嫁になると、幸せになれるのかな? じめじめしてるし、写真も全部雨の中?一体どこが幸せなのかなぁ? …と思っていたら、やはりこのジューンブライドはヨーロッパから来ていました。

由来を見ていきましょう。大きく分けて3つの説があります。

 

結婚式

 

1. ギリシャ神話から

ギリシャ神話にユノー(Juno)という名前の女神がいます。ユノーは、女性の結婚・出産をつかさどる女神として古くからあがめられてきました。

また、ユノー(Juno)は「6月」の語源にもなっており、6月の女神として知られています。

この2つのことから、6月に結婚するとユノーのご加護を受けることができ、一生幸せな結婚生活を送ることができるとされました。

 

2. ヨーロッパの気候・季節から

6月と言えば日本では梅雨ですが、ヨーロッパでは6月は、1年で最も雨が少なく、また気候がとてもいい時期です。復活祭やイベントなどが行われるため、お祝いムードに満ちたこの時に結婚すると、幸せになるとされました。

 

3. 結婚解禁月から

ヨーロッパでは、3月〜5月までは農作業シーズンで多忙であるため、結婚することが禁止されていました。そのため、結婚禁止がとけた6月に挙式をする人が多くなり、6月の結婚がいいものとして広まりました。

ウェディングベル

 

日本でジューンブライドが広まった理由は

それでは、ジューンブライドが日本で広まったのは、どういういきさつなのでしょうか?

実は日本のブライダル業界の戦略だったんです。

 

もともと日本では6月に挙式をする人が少なく、ブライダル業界の売り上げは低調でした。そこで、何とか6月の挙式数を増やそうと、ブライダル業界の人がリサーチした結果、ヨーロッパの「June Bride」に行き着いたというわけです。

それから日本にもジューンブライドが広がっていったんですね。

 

スポンサーリンク

 

ジューンブライドは人気なの?

実際に日本ではジューンブライドに憧れて、6月に結婚する人は多いのでしょうか?

リサーチの結果がありますので見てみましょう。

 

【挙式を実施した月(挙式実施者/単一回答)

1位11月15.1%
2位10月12.3%
3位5月9.3%
4位9月9.0%
5位6月8.9%

(出典:ブライダル総研 

気候のいい11月、10月などが人気なのはわかりますね。6月に挙式をする人は5位で8.9%でした。

真夏や真冬は、気候のせいで避ける人が多いものですが、同じように気候的にハンデのある6月が5位ということは、やはり、ジューンブライドはある程度あこがれの対象なのかもしれませんね。

 

ジューンブライドに対する意見

ジューンブライド、6月の挙式に対する意見を見てみましょう。

○いいね派

  • やっぱりジューンブライドに憧れる
  • 式場が案外空いている、ドレスも選べる
  • 海外挙式にしたから梅雨と関係なくジューンブライドになれて嬉しい

 

○いまいち派

  • 雨だと、ガーデンなど屋外での演出ができない
  • 雨だと、着物やドレスが汚れるし、せっかくセットした髪型もくずれる。(本人も招待客も)

結婚指輪

 

最後に

ヨーロッパ由来のジューンブライドにはこんな意味があったんですね。そして、日本のジューンブライドは、ライダル業界の戦略なんて、ちょっとイメージが崩れてしまいますね!

でも、何にしても花嫁さんがハッピーになるなら、利用しちゃいましょう!日本は6月は梅雨時ですが、そんなことを吹っ飛ばしてしまう素敵なジューンブライドが、今年の6月にもたくさん誕生することでしょう。お幸せに!

 

スポンサーリンク

 

-冠婚葬祭