新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、2020年の下石どえらぁええ陶器まつりは中止ですが、10月24日(土)・25日(日)に、駄知どんぶりまつりと同時開催で窯元めぐりができます!嬉しい〜!
↓(※本記事の内容は2019年のものです)
空が高くて真っ青な秋は、お出かけしたくなりますね。陶器好きさんの秋のお出かけにおすすめなのが、岐阜県土岐市下石(おろし)で毎年行われている「下石どえらあええ陶器祭り」です。
下石の町をゆっくり歩きながら、窯元巡りをしてみませんか?町のあちこちにいるキャラクター「とっくりとっくん」を探すのも楽しいですよ!
今回は、ちょっとマイナーだけど、行ってみると楽しい「下石どえらあええ陶器祭り」についてご紹介します。アクセスや駐車場、見所やイベントなど盛りだくさんです!
わたしも毎年行っていますよ〜!
下石どえらあええ陶器祭り2020
★下石どえらあええ陶器祭り 基本情報
【開催日】2020年は中止です (ただし10月24日(土)・25日(日)に、駄知どんぶりまつりと同時開催で窯元めぐりができます!)
【時 間】9:00〜16:00
【場 所】下石陶磁器工業協同組合周辺(〒509-5202 岐阜県土岐市下石町900-1)
●下石陶磁器工業協同組合(メイン会場)
下石どえらあええ陶器祭りへのアクセス方法
電車でのアクセス
◎JR中央本線「土岐市駅」より
東鉄バスで「土岐―下石―駄知線」、または「土岐―笠原線」乗車→「窯屋敷」下車→徒歩すぐ
※駅から会場までの無料シャトルなどはありません
車でのアクセス
◎東海環状自動車道 土岐南多治見インターより約10分
下でご紹介している駐車場を目指して行きましょう。
駐車場・臨時駐車場
まつり期間中は、臨時の無料特設駐車場(約200台)があります。
ナビには「土岐市総合病院」もしくは病院の電話番号「0572-55-2111」と入れましょう。大きな目印となる病院まで行ければ、臨時駐車場への案内看板がありますので、迷うことはないはずです。
詳しい行き方はここも参考にしてくださいね。
ナビやスマホならば「徳利会館」(〒509-5202 岐阜県土岐市下石町660-3)で行きましょう。駐車場は徳利会館のヨコから入った裏側です。
スマホならGoogleマップで!↓
駐車場からはメイン会場への無料シャトルと窯元めぐりの無料シャトルが出ています。
ただし、すぐそばが裏山窯元エリアなので、駐車場からぶらぶらと歩きながら窯元を回って、メイン会場に行くのがおすすめです!
急な坂などもないので、普通の体力の方なら問題ない道のりです。迷わないように、必ずマップをもらってくださいね。
遠い窯元へ行くときはシャトルがおすすめです。シャトルが止まるバス停は下のマップのバス停マークを参照してください。
下石どえらあええ陶器祭りの見所
お祭りの会場マップは以下です。
マップでわかるように、下石どえらあええ陶器祭りでの見どころは、大きく分けると3つになります。
- メイン会場(下石陶磁器工業協同組合)
- 窯元めぐり
- テントエリア(もろ板陶器市ほか)
1. メイン会場
メイン会場は、下石陶磁器工業協同組合と窯元館のある所です。おいしい下石グルメやイベント、販売などがあります。
●グルメ
・うまいもん広場…下石グルメなど、おいしいものが大集合!テーブルも用意されていますので、ランチやおやつを食べて、休憩できます。また、すぐ横でステージイベントをやっていますので、座りながらゆっくり見ることができますよ。
・おろし窯元味ごはん…お土産に人気!
●イベント
・特設ステージ…楽しい催しがいっぱい!陶芸に関する出し物もあって、陶器まつりらしくて楽しいです。
・絵付け体験…その場で焼いてもらって、持って帰れます。
・バルーンアート…子どもに大人気。
・下石陶芸作家展…下石の作家さんの作品を展示販売。
・ちびっこねんど広場…焼きmのねんどで遊ぼう。
その他いろいろ!
※内容は変わることがあります。
2. 窯元めぐり
陶器好きさんにはたまらないのが「窯元めぐり」ですね!3エリアあります。無料シャトルが走っています。
- 裏山エリア
- 清水エリア
- 阿庄エリア
上で少し書きましたが、車で無料駐車場に来た場合は、すぐそばに窯元めぐりの「裏山エリア」がありますので、シャトルを使わず窯元巡りをする事をおすすめします。
「清水エリア」と「阿庄エリア」はすこし離れていますので、シャトルで移動するといいですね。
窯元巡りでは、たくさんの窯元を一気に見られる上、値段もお安くなっていてホクホクです♪ 窯元の方たちとのおしゃべりもたのしいですよ〜♪
3. テントエリア(もろ板陶器市)
窯元めぐり以外にも、もろ板陶器市などのテントでの陶器販売があります。
メイン会場のすぐ横にあつまっているので、窯元をまわりきれなくても、ここで陶器をたくさん見て買うことができます。
若手作家さんたちの素敵な作品もありますよ〜!
下石どえらあええ陶器祭りで「とっくりとっくん」を探そう!
さて、下石に来たら必ずやらなければならないこと…。それは「とっくりとっくん」を探すことです。
「とっくりとっくん」とは、下石のゆるキャラです。土岐市下石町は全国有数のとっくり産地ということで、とっくりのキャラクターなんですよ〜。
下石の街を歩いていると、とっくりとっくんがいろんな所にいるんです。いろいろなポーズをしていて、とっても面白いので、歩きながら探してみてください!
可愛いから我が家にも欲しいな〜と思ったら、とっくんを売っている窯元がありますので、ぜひ連れて帰ってくださいね!
下石どえらあええ陶器祭りを楽しんで!
土岐市の下石は、あまり知られていないかもしれませんが、とっくりとっくんのおかげもあって、最近じわじわと人気が出てきています。
下石どえらあええ陶器祭りも、いい感じに賑わっていますよ〜。
秋の青空の下、ぶらぶらと歩きながら窯元めぐりを楽しんでくださいね! とっくりとっくんを探すのをお忘れなく!
わたしも今年も行きますよ〜!
陶器ファンならこちらの記事もどうぞ!