広告 冠婚葬祭

四十九日法要とは何?香典の相場や香典袋、服装のマナーは?

はす

不幸の知らせを受けて葬儀に参列することになると、喪服を用意したり、香典袋の表書きや金額で悩んだりと、なかなか大変ですよね。

そしてやっと終わった、と思っていたら、すぐに四十九日法要が来ます。

 

よく聞くこの四十九日法要、若い人だとまだあまり行った経験が無いかもしれません。

今回はこの四十九日法要は何をするのか、また御香典はいるのか、服装は喪服なのかなど、四十九日法要に参列する際の基本をご紹介します。

 

 

四十九日法要とは?

四十九日とは、故人が亡くなった日から数えて49日のことを指します。

人は亡くなると、この世とあの世をさまよい、7日ごとに生きていた頃の罪などを裁く審判を受けます。これを7回受け終わるのが、49日めというわけです。

 

この四十九日でようやく亡くなった人は現世から離れ、仏の世界へ行くことになるんですね。

そのため、四十九日の法要は大切な法要となっています。

 

お骨

 

友人や会社の人たちが参列するお通夜・告別式と違い、四十九日は一般的には親族とごく親しかった人のみが参列します。それ以外の人は、親族から連絡を受けた場合のみ参列するのが一般的です。

また、平日はみんな仕事などがありますので、実際の49日よりも前の週末などに行われます。

 

四十九日法要では何をする?

四十九日法要ですることの流れは以下のようになっています。

 

お坊さんによる読経

 ↓
お焼香

 ↓
お坊さんの法話

 ↓
納 骨

 ↓
会 食

読経

 

 

まず、お坊さんに四十九日のお経をあげてもらい、お経の間に参列者はお焼香します。そしてお経の後、お坊さんの法話を聞きます。

大抵はその後、納骨をします。それまで自宅に置いてあった故人のお骨を、お墓に納めるんですね。

 

みんなでお墓まで行き、お骨を納めてお坊さんにお経をあげてもらいます。

その後に会食場所に移動し会食(御斎 おとぎ)をして、終わります。

 

四十九日法要の服装・持ち物

服装

四十九日の服装は喪服です。上でもご説明したとおり、四十九日は大切な法要ですので、必ず喪服で行きましょう。

軽めでいいよ、黒ければいいよ、と言われたとしても、実際はみんなちゃんとした服装をしてきます。しつこいようですが喪服で行きましょう!

 

持ち物

四十九日に持って行く物は以下の3つです。お供えは無くてもいいですが、できるだけ持って行った方がいいですね。

何を持って行ったらいいのかわからない場合は、和菓子屋さんに行って「四十九日のお供えは何がいいですか?」と聞けば、ちゃんとしたものをすすめてくれます。

  • 数珠
  • 御香典
  • お供え

 

スポンサーリンク

 

四十九日法要の香典袋の書き方と金額

香典袋の書き方

四十九日法要の時に持って行く御香典は香典袋の表書きに注意が必要です。

仏教式の場合、葬儀の時の表書きは「御霊前」でした。でも、四十九日の表書きは「御仏前(御佛前)」とします。

 

また、葬儀の時は薄墨を使いましたが、四十九日では、薄墨ではなく真っ黒の墨を使って書きます。

葬儀の時の表書きが薄墨なのは、急な不幸で墨をする時間がなかった、涙で墨が薄まった、などという説があります。

 

香典袋の基本についてはこちらを参考にしてくださいね。

香典袋の基本!金額の書き方やお金の入れ方、郵送法など

 

御仏前

 

御香典の相場

四十九日の御香典の相場は以下のようになっています。

◎親族
 10,000円〜30,000円

◎知人や友人(参列の誘いを受けた場合)
 5,000円〜10,000円

 

マナーを守って参列しよう

四十九日法要についての基本的な豆知識をご紹介しました。

法要の内容については、進行に従っていれば特に迷うことはないはずです。

 

御香典の表書きだけは気をつけてくださいね。うっかり間違えた人を見たことがあります。そこだけ心にとめておけば大丈夫です。

四十九日法要に行くときは、参考にしてみてくださいね!

 

スポンサーリンク

 

おすすめ

こちらで葬儀のマナーの基本をまとめました。

【まとめ】葬儀のマナーの基本をおさらい!【香典・服装・数珠・挨拶ほか】

菊の花
【まとめ】葬儀のマナーの基本をおさらい!【香典・服装・数珠・挨拶ほか】

親族や知人から不幸の知らせを受けた時、あなたは迷わず対応できますか? 過去に葬儀に参列した経験があっても、「あれ?これってどうするんだったか ...

続きを見る

 

-冠婚葬祭
-