(出典:記事中の写真はなばなの里のHPからお借りしています)
今年も、三重県にある「なばなの里」のウィンターイルミネーションの時期がやってきました。
なばなの里のイルミネーションは、全国イルミネーションランキングでのイルミネーション部門で、2013、2014。2015と3年連続第一位を獲得しています。
また、プロフェッショナルパフォーマンス部門では、2017、2018と2年連続の第一位! すごいですね。
毎年楽しみにして、欠かさず行っているという人、そして、今年初めて行ってみようかなという人も多いはず!
そんな大人気のなばなの里のイルミネーションは、毎年同じではありません。テーマが変わるので、毎年行っても飽きることなく楽しめます。
そこで、2022-2023年版のなばなの里のイルミネーションのテーマや内容について、見ていきたいと思います。
もちろん、開催期間や入場料金、点灯時間や所要時間などなど、詳しくご紹介します♪
なばなの里イルミネーション2022-2023
イルミネーション開催期間
2022年10月22日(土)〜2023年5月31日(水)
イルミネーションというと、寒い時だけのイメージがあって、いつまでやるのかが気になりますが、なばなの里のイルミネーションは、翌年の5月までやっています。
長い間楽しめますので、あなたの都合の良い日を選んで行ってくださいね。年末年始や雨の日もバッチリ!(夏の間はやっていませんので注意してくださいね。)
イルミネーションが始まってすぐや、クリスマス〜年末は特に混んでいますが、だんだん混雑も緩和していきます。
イルミネーション期間中の入場料金・無料にする方法も!
※注意:12月23日~25日は日付指定券の事前購入が必要です。(後述)
イルミネーション期間(12月23日~25日を除く)の入場料金は2,500円です。(小学生未満は無料)
これには園内で利用できる1,000円分の金券(なばなクーポン)付きなので、実質1,500円ですね。クーポンは園内での食事や買い物に使えますよ。
また、14時までに入ると、ベゴニアガーデンへの入館が半額の500円になる割引券がもらえます。(通常大人1,000円)
チケットはコンビニ(ファミリーマート、セブンイレブン)で買えるので、混雑しそうな時期(始まってすぐや年末年始など)は買ってからいくのがおすすめです。
チケット売り場で並ぶ必要がなく、そのまま入場できます。
近鉄電車やバスで来る場合は、お得なセット(イルミネーション近鉄電車&バス割引セット)もあります。
- なばなの里入場券(1,000円のなばなクーポン付き)
- 電車・バスの往復乗車券(割引料金)
近鉄の主要駅で売っています。(イルミネーション期間のみ)
詳細 近鉄電車&バス割引セットきっぷ (期間中のみ)
※12月23日~25日は事前に入場チケットを買っておく必要があるので注意してください。
日付指定券の事前購入が必要となります。数量限定で現地で直接は買えません。料金も違います。
詳細 Xmas 特別営業
入場料を無料にする方法
なばなの里にあるレストランに事前予約してあると、入場料が無料になります。
指定のコース・金額など条件がありますので、下のリンクで確認してください。
- イタリアン 麦
- 洋食 マルセイユ
- 日本料理 翡翠(かわせみ)
- 中国料理 桃仙(とうせん)
チケットを買わず、入村ゲートインフォメーションへ「予約店舗名」「予約名」を告げると入ることができます。
詳細 レストランで入村料無料
イルミネーション営業時間と点灯期間
なばなの里のイルミネーション期間の営業時間と点灯時間は季節によって変わります。日が短いと早く暗くなるので、点灯時間も早くなります。
毎日の営業時間・点灯時間については下のリンク先で確認してくださいね。
イルミネーションマップ
一番の見所である左下の「イルミネーションメイン会場」以外にも、園内にいくつかイルミネーションの見所があります。
イルミネーションの点灯時間にあわせて、みんながずらっと並びますので、点灯前後はとても混み合います。
安全確保のため一方通行になりますので、注意してくださいね。
園内全体のイルミネーションを見て回る所要時間
上のマップのような道順で回った場合、混み具合にもよりますが、所要時間は、だいたい1時間〜2時間くらいです。
なばなの里イルミネーション 空いているのはいつ?
せっかく綺麗なイルミネーションを見るのなら、あまり混んでいない時にゆっくりと楽しみたいですよね。イルミネーションが空いているのは
- 週末より平日
- 点灯時間を過ぎた夜7時以降(平日)、夜8時以降(土・日・祝)
- 11月・年明け以降
- 雨の日
となっています。
週末はやはり混み合いますのでできれば平日がおすすめです。また、多くの人が点灯時間を目指して来るため、園内に行列ができます。ですから、その波が収まる7・8時以降がおすすめです。
時期としてはやはり12月が一番混み合います。少し落ち着いた11月、もしくは年が明けてからなら、人が少なめなので、渋滞・混雑を少し避けることができます。また、雨の日も人が少ないです。
こちらの記事も参考にしてみてくださいね!
参考記事 混雑を避けて「なばなの里」のイルミネーションを楽しむ方法!
なばなの里イルミネーション2022-2023 「天空の船」
(なばなの里の公式サイトより)
「イルミネーションメイン会場」でのイルミネーションが一番の見所です。
なばなの里のウィンターイルミネーションは、2004年から始められたのですが、毎年大人気でどんどんスケールアップしているんですよ〜。
今年もぜひ見に行きたいですね! 内容を詳しく見ていきましょう!
今年のテーマは「天空の船」~TENKU NO FUNE~ (Sky sailing Ship)
2022-2023のテーマは、「天空の船」~TENKU NO FUNE~ (Sky sailing Ship)ということで、海を舞台にダイナミックで幻想的な世界を楽しむことができます。
コロナでなんとなく気分が落ちがちですが、このイルミネーションを見たら心が軽くなりそうです!
イルミネーションの特徴
なばなの里のイルミネーションはプロジェクトマッピングを使わず、すべて最先端のLEDのみの輝きで表現しるというから驚きです。
電球数は非公開となっていますが、とにかくすごい数で圧倒されますよ〜。
以下、なばなの里の説明の引用です。
大パノラマのテーマエリアの大海原に浮かぶ帆船。壮大な大自然や絶景など6つの海を舞台に繰り広げられる躍動的なシーンの連続。光あふれる感動の海をお楽しみください。今回も世界最高峰のプログラミング技術と最新のLED装置で、想像を超えるダイナミックな光の世界を演出します。
イルミネーションの所要時間
メインのイルミネーションの所要時間は6分程度です。
6つのパートにわかれていて、どれも凝った演出です。
- 生命
- 炎
- 宇宙
- 雲
- 幸福
- 静寂
ちょうど良い感じの長さなので、小さい子どもさんがいても、飽きずに楽しむことができますね。
繰り返しやっていますので、満足するまでしっかり見てくださいね。
なばなの里内の他のイルミネーション見所
メインのイルミネーション以外にも、園内はいろいろなイルミネーションで飾られています。
みんな順番に回っていきますので、見逃すことはないはずです。
水上イルミネーション「光の大河」
全国でも珍しい、水上にあるイルミネーションです。
640億色発色が可能なLEDを使用していて、チャペルの前の水面がイルミネーションで美しく輝きます。
ここは撮影スポットとして、とってもおすすめの場所です。
光のトンネル「華回廊」
テレビでなばなの里のイルミネーションを紹介する時に、必ず出てくるのがこの「光のトンネル」ですね。
イルミネーションで作られた、200メートルの光のトンネルの中を歩きながら楽しむことができます。
2016までは、温かみを出すために白熱灯を使用していましたが、2017年からは、すべてをLEDに変えています。これで消費電力が90%カットできています。
100mの光のトンネル
2020年はバラ、2021年は梅、2022年は紅葉かな?(上の写真は2021年の梅)
色鮮やかなLEDライトでつくりあげられたアーチのトンネルで、とってもキレイですね〜!
また、雨の日は下にたまった水にライトが映り込むので、逆さイルミを楽しめます。スマホを逆さまに構えて撮影してみてくださいね。
ミレニアムガーデン「光の海」
イルミネーションの光でいっぱいの花壇が、まるで雲海のように見えて現像的な場所です。
小道にある白いアーチを通り抜けると、その2人は幸せになれるという伝説も! カップルにおすすめです。
ツインツリー
高さ20メートルのヒマラヤスギ2本が、綺麗なイルミネーションで美しく輝きます。大きな木が輝く姿はとても綺麗で、圧倒されます。
花と光の共演
イルミネーションを見に行く時期に咲く花々とライトアップのコンビネーションも楽しめます。
- 11月下旬~12月下旬頃⇒紅葉ライトアップ
- 2月下旬~3月下旬頃⇒しだれ梅ライトアップ
- 2月下旬~3月下旬頃⇒河津桜ライトアップ
- 3月下旬~4月下旬頃⇒チューリップライトアップ
なばなの里イルミネーションに行こう!
なばなの里のイルミネーションは本当にキレイ!
家族ではもちろん、恋人同士でのデートにもピッタリです。
売店では美味しいグルメもありますので、お腹が空いたら、休憩しつつ食べてみてください。
ネタバレしないように、ここでは抑えめの紹介になっていますので、ぜひお出かけになって、あなたの目でイルミネーションを楽しんでくださいね!
もっと知りたい!
-
混雑を避けて「なばなの里」のイルミネーションを楽しむ方法!
三重県にある「なばなの里」といえば、何と言っても美しいイルミネーションが有名ですよね! 行ったことがある人、行きたいと思っている人も多いん ...
続きを見る
-
名古屋駅からなばなの里への行き方は?バス・電車・車でのアクセス
名古屋の人なら一度は聞いたことがあるであろう「なばなの里」。行ったことありますか? 三重県にある「なばなの里」は、1年中綺麗な花が楽しめる所 ...
続きを見る