新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、2020年の有松絞りまつりは中止となりました。本記事内のイベントもありません。残念ですね…。
「有松絞り」を知っていますか?
有松絞りは、江戸時代に誕生し、現在まで受け継がれてきた絞りの伝統工芸で、今でもとても人気があります。
そんな有松絞りを楽しめるお祭り、「有松絞りまつり」が、名古屋市緑区の有松で毎年行われています。
今年はぜひ行ってみませんか?
今回は、有松絞りまつりに行ってみたい人のために、アクセスや駐車場、イベント情報や、見所などをご紹介していきます。
お出かけの前にチェックしてみてくださいね!
有松絞りまつり 2020
「有松絞りまつり」は名古屋市緑区有松で行われるイベントです。
まつり会場は、駅のすぐ近くで行きやすいところですから、お年寄りでも疲れることなく楽しめますよ。
★有松絞りまつり 基本情報
【開催日】2020年6月6日(土)・7日(日) 中止
【時 間】9:00〜17:00
【場 所】愛知県名古屋市緑区有 有松旧東海道一円(アクセス法は下を見てくださいね)
【問い合わせ】有松・鳴海絞会館 052-621-0111
有松絞りとは?
「有松絞り」とは、名古屋市緑区の有松で行われている絞り染めです。
その歴史は古く、有松絞りは江戸時代(1608年)に、竹田庄九郎によって作られました。
尾張藩がこの有松絞りを藩の特産品として保護し、旧東海道であるこの地域を旅する人たちに、おみやげとして売られるようになり人気を博しました。
木綿布を藍色で染めたものが一般的ですが、絞り技法の種類はたくさんあり、技法のちがいによって多彩な表情を楽しめます。
有松絞りまつりへのアクセス方法
まつり会場は1つの建物ではなく、有松駅南の旧東海道一円です。
電車・バスでのアクセス
◎電車の場合
名鉄名古屋本線「有松駅」が最寄り駅です。
まつりの2日間、一部の急行電車が臨時停車しますので行きやすくなりますよ〜。
- 中部国際空港「セントレア」から名鉄常滑線 ⇒(約30分)⇒ 「神宮前」で名鉄名古屋本線に乗換 ⇒(約10分)⇒ 「名鉄有松駅」
- 「JR名古屋駅」から名鉄名古屋本線に乗換 ⇒(約30分)⇒ 「名鉄有松駅」
- 「JR豊橋」から名鉄名古屋本線に乗換 ⇒(約50分)⇒ 「名鉄有松駅」
有松駅からは、南に歩いて5分程度です。みんな歩いていくので迷うことはないはずです。
要チェック!
祭り期間中のみ、manacaまたは当日有効な名鉄線の乗車券(帰りの乗車券など)を提示すると、先着100名に涼茶のプレゼントがあります。(総合案内所にて)
◎バスの場合
市バス「有松小学校」下車
車でのアクセス・駐車場
まつり会場は近鉄有松駅の南側です。
車で行く場合は、有松駅を目指すか、有松鳴海紋会館(〒458-0924 愛知県名古屋市緑区有松3008 電話 052-621-0111)をナビに入れるといいですね。
もしくは、停めたい駐車場の場所(下を参照)を入れて行きましょう!
駐車場
駐車場は
- イオンタウン有松駐車場
- 大高緑地の駐車場に停めて無料のシャトルバス
を利用できます。
おすすめは名鉄有松駅の北側に直結されているイオンタウン有松の駐車場です。
ここの駐車場は2時間まで無料、2,000円未満の買い物で更に1時間(計3時間)、2,000円以上で更に1時間(計4時間)です。
イオンタウン有松に停めていくのは申し訳ないな…と思うかもしれませんが、イオン自体もお祭りに参加していますし、パンフレットにも利用できると書いてあるので大丈夫です。
ただし、とても混み合うので早めに行くといいですね。駐車場自体は朝はやくから開いています。
停めさせてもらうので、飲食・お買い物をして帰りましょうね〜!
イオンがいっぱいで停められないという場合、大高緑地公園の第1・第9駐車場(無料)が臨時駐車場となっているので、こちらへ行きましょう。ここから会場への無料のシャトルバスが出ます。
シャトルバスは、朝8:30頃から運行しており、バスがいっぱいになったら随時発車します。(会場から戻ってくるシャトルの最終は17:30頃の予定ですが、変更があるかもしれませんので確認してください。)
大高緑地公園からまつり会場までは約10分程度です。
ナビには「大高緑地」、もしくは住所「〒459-8001 名古屋市緑区大高町字高山1-1」、電話番号「052-622-2281」などを入れましょう。
シャトルバスのりばは、園内にある案内看板をチェックしてくださいね。警備員さんもいます。
大高緑地公園は敷地が広く、季節の花々が楽しめますし、子どもが遊べる施設もありますので、時間があったら見て行くのもおすすめです。
この時期だと、菖蒲園がおすすめです。紫陽花もありますよ。
有松絞りまつりの見所・イベント
※イベントもすべて中止です。
まつり会場は有松駅の南側の地域、旧東海道一円です。
基本的には、絞り回廊と呼ばれる通り1本の道沿いを見ればOKです。ここがメインです。古い建物が立ち並びとても風情があります。
そして、この道の両側にお店や出店がずら〜っと並んでいますので、ぶらぶらゆっくりと歩いて見て回るのがおすすめです。
当日会場についたら、まずはイベント案内のチラシやマップをもらいましょう。
有松絞りまつりの見所やイベントをいくつかご紹介します。(上のチラシも参照してくださいね。)
有松絞りがお買い得
有松絞りまつりで嬉しいのは何と言っても、お買い得商品が満載なこと!
浴衣などもとってもお値打ちな値段になっています。
有松絞りというと、高価な着物や反物を買わなくちゃいけないのかな?という感じがしますが、そんなことないんです。
ハンカチやアクセサリー、扇子やネクタイ、エコバッグや日傘、コースターやスカーフなど、小物もたくさんあります。あなたのお気に入りの一品をみつけることができるはず!
歩きながらいろいろとチェックしましょう!
有松絞りの体験
もちろん有松絞りの体験イベントもありますよ。
SHIBORI WORKSHOP 〜絞りを一緒に楽しもう〜
いろいろな絞りに挑戦できます。
- 10:00〜17:00(受付終了 15:00)
- ハンカチ(500円・1000円)
絞り教室プレミアム(要予約)
有松絞りの多くの技法の中でも伝統的に洗練された、縫い絞りの技法を伝統工芸士が指導してくれます。
5色から選択できて、あなたのオリジナルの作品をつくることができる、ちょっとハイグレードな体験教室です。
- 午前の部 10:00〜13:00、午後の部 13:30〜16:30
- スカーフ(5,000円)
- 午前・午後とも定員20名で、事前に予約が必要です。(空きがある場合は当日参加も可能)
山車飾り・展示実演
有松は3輌の山車を保存しています。
『布袋車(ほていしゃ)』『唐子車(からこしゃ)』『神功皇后車(じんぐうこうごうしゃ)』です。
有松絞りまつりでは、この山車の展示とからくり人形の実演が行われます。
マーチングパレード
ミス絞り、福男、中日フォトメイツがマーチング隊とともに、東海道を練り歩きます。
- 6日(土):9:30〜
- 7日(日):9:30〜
古戦場史跡探訪ツアー
「信長路」信長が義元本陣へ向かった道を辿り、桶狭間古戦場史跡をめぐるガイドツアーです。
- 各日 先着30名(受付10:00〜)
- 出発 10:30・12:30
町並みツアー&よもやま話
有松のまちなみを案内してもらいながら歩くツアーです。
- 受付10:00〜15:00
この他にもイベントがいっぱいです。
ランチ・食べ歩き
食べ物もたくさんあります。ランチにできるお弁当、焼きそばなどから、かき氷やわらびもちなどのおやつまで、おいしそうなものが盛りだくさん!
ベンチやテーブルも用意してあります。(ちょっと少なめかもしれません。)
写真撮影
ミス絞りと有松福男、中日フォトメイツがモデルをしてくれる写真撮影会もあります
素敵な絞りの着物と古い町並みがマッチして、とても絵になりますよ〜。
大きなカメラを持った人たちの人だかりを見たら、そこで撮影会をしているはずです。
名鉄ハイキング
※中止です。
2020年6月7日(日)には、名鉄前後駅から有松駅までのコースで、名鉄ハイキング(無料)が行われます。
「桶狭間古戦場まつり」と「有松絞りまつり」の2つを楽しめる贅沢なコースです。
距離はちょっと長いですが、歩いてみてはどうでしょうか?
- 距離 : 約11.0km
- 時間 : 約2時間50分
- スタート受付 : 前後駅(8:30~11:00)
- ゴール受付:絞り祭り会場(〜15:00)
- 参加費:無料
- 予約:不要
名鉄ハイキング 桶狭間古戦場まつりと有松絞りまつりコース
有松絞りまつりを楽しんで!
まつり会場には、着物や浴衣で来ている女性もたくさんいて、古い町並みにマッチしていてとても素敵です。
また、着物の男性もいて、とても粋でオシャレでなんですよ。
晴れているととても暑いので、帽子やお茶など、暑さ対策だけはしっかりしていってくださいね。
有松絞りのことがしっかりわかって、しかも見ているだけでも楽しめる「有松絞りまつり」はとってもおすすめです!
あなたもぜひ行ってみて、歴史と伝統文化を楽しんでください!