あなたのお子さんは、スマホを持っていますか?
周りが持っていると、わが子にいつ、どのタイミングで持たせるべきか、そもそも持たせる必要があるのか、いろいろ悩んでしまいますね。
高校生にもなれば、スマホを与える場合が多いと思います。アルバイトをする場合も多いので、自分で料金を捻出することもできますね。
日本の義務教育は中学校までで、親としては、中学生にはスマホが必要なのか、スマホで害のある内容に巻き込まれないのかなど、考えている人も多いと思います。
そこで今回は、中学生にスマホは本当に必要なのか、また、メリットやデメリット、トラブルなどについてご紹介したいと思います。
便利なスマホですが、中学生が保つ場合の長所・短所を知っておきましょう!
小学生・中学生・高校生のスマートフォン普及率・所持率
最初に、小学生・中学生・高校生のスマートフォン普及率・所持率はどのくらいなのか、調査結果を見てみましょう。
内閣府が実施した、2016年11~12月に満10~17歳の5000人を対象の「青少年のインターネット利用環境実態調査」の速報結果があります。
スマートフォン保有率は、小学生・中学生・高校生ともに年々増えており、平成28年には
- 小学生 27.0%
- 中学生 51.7%
- 高校生 94.8%
となっています。
中学生だと、半数の子供がスマートフォンを使っているという結果ですね。
中学生にスマートフォンは必要か
学校によっては、スマホを持つことを禁止している学校もあります。
これは、中学生にスマホは必要ないということを象徴しているようにも思えますが、中学生の子ども側としては、周りがみんな持っているから、持っていないと仲間外れになるから、といった理由で持ちたがるのが多いと思います。
ここでは、中学生がスマホを持つメリットやトラブルなどを見ながら、中学生がスマホを持つことについて総合的に考えていきたいと思います。
中学生がスマホを持つメリット
まずは、中学生がスマホを持つ場合のメリットについて見ていきましょう。
便利
スマホは本当に便利ですよね。何でも簡単に調べられるし、百科事典並みの美しい写真も見られます。ちょっとしたメモやゲーム、計算や道案内も、アプリがあれば色々なことをサポートしてくれます。
あなたも初めてスマホにした時は、その便利さに感動したんじゃないでしょうか?
親であるわたしたちが便利であると思うように、中学生にとっても便利なものです。
情報量が豊富
インターネットには情報が溢れています。しかも最新の情報をすぐに受け取ることができます。
たとえば、その日あったニュースを詳しく知る、芸能人の最新情報を知る、などが普通になり、最新の情報量が豊富になります。
昔は新聞や雑誌でしか仕入れられなかった情報が、いまでは簡単に手に入るのです。時事問題が学校の試験問題として出ることもありますし、情報が早いのはメリットと言えるでしょう。
勉強に役立つ
勉強でわからないことがあったとき、さっと調べることができます。昔は何か疑問があっても、本などで調べるしかなく、時間も手間もかかりました。
また、無料の勉強コースなどを公開しているサイトもありますので、お金をかけずに知識を得ることも可能です。
もちろん、ネット上の情報は玉石混交ですから、取捨選択は必要ですが、勉強のツールとして役立てることができます。
居場所が分かる
スマホのGPS機能や、メール機能で、今どこで何をしているのか、何時に帰ってくるのか連絡をすぐ取れます。
部活で急きょ帰りが遅くなったり、突然の雨で足止めされていたり、何かアクシデントが起こった時にも連絡が取れるというだけで安心できますよね。
万が一の災害の時には災害情報も通知され、家族との連絡にも役立ちます。
コミュニケーションツール
今は子供たちの間でも、SNSなどが人気ですね。スマホはコミュニケーションツールとしてとても優秀です。
中学時代にLINEを交換した友達とは、高校生になってもずっと連絡を取れます。電話番号やメールアドレスを変えても、LINEをひきつげば円は途切れることなく続きます。
電話しかなかった時代とは違って、接点が少ない友達でも長くつながっていられるのはメリットである部分もあるでしょう。
もちろん友達同士だけでなく、親との連絡も楽で密になります。
家族間でグループラインを作ってスケジュール管理している家庭も少なくありません。
中学生がスマホを持つデメリット・トラブル
いいことばっかりに見えるスマホですが、中学生がスマホを持つ場合、メリットやトラブルもあります。
しっかり把握しておきたいですね。見ていきましょう。
金銭トラブル
スマホでアプリを使い、最初は無料でも後から課金しないと続けられないゲームなどがあります。よくあるのが最初の設定時に親の名義のクレジットカードを登録していて、そのままスマホから課金できてしまうパターン。
また、大人でも陥る場合がありますが、ネットから広告をクリックするだけで架空請求の案内が通知されてしまうなど、スマホを持つことで金銭トラブルに巻き込まれる危険性は高まります。
依存症トラブル
LINEをはじめとしたSNSを気にして夜も寝られない、お風呂にまでスマホを持っていくなど、スマホを持つことで依存症のリスクが高まります。
食事中にもスマホ、朝起きてまずスマホ、スマホなしでの生活は考えられない、といった状態になりかねません。
ネットいじめトラブル
ネットによるいじめは年々深刻化してきています。ニュースでもネットいじめによる自殺や殺害が後を絶ちません。
あなたのお子さんもスマホを持ち、ネットにつながることで、被害者にも加害者にもなる可能性があるのです。
知らない人との交流トラブル
わたしの知り合いのお嬢さんで、中学生でバンドを組みたくてメンバー募集をスマホで行ったところ、年上の男性が応募してきて、バンド目的ではなく彼女の容姿に目をつけていたことが分かったという怖いケースがありました。
スマホでは簡単にSNSへ写真や動画をアップできてしまいます。新しい友だちができるのはメリットですが、それを見た全く知らない人が、悪意を持ってSNSを通じて交流を図ろうとしてくる場合があります。
中学生にスマホをもたせる時に考えること
ルールを決める
中学生はまだ義務教育で、親の庇護のもとにあるわけですから、初めにしっかり親子間でルールを決めておきましょう。
例えば、食事の時は電源を切ってスマホはさわらない、大事な話の時はSNSやメールが来てもスマホを優先しない、などです。
デメリットを伝える
スマホを使った時のデメリット・トラブルについて話をしておきましょう。上でご紹介した内容などを参考にしてくださいね。
この時、お子さんを心配しているからこそ言っている、という気持ちをしっかりと伝えておきましょう。
課金できないようにする
iPhoneなどだと、ゲーム内で勝手に課金をできないように設定することができます。
初めに設定しておけば、お子さん側も安心してゲームをすることができますね。
フィルターをかける
インターネットには大人向けのコンテンツなどもたくさんあります。そういったサイトにアクセス出来ないようにフィルターをかけるのも考えるといいですね。
契約する携帯会社が独自のフィルタリングサービスを提供したりしていますので、チェックしてみてください。
中学生のスマホは親子で話し合って
わが子にスマホを持たせるかどうかは、メリット・デメリットを踏まえ、親子でよく話し合って決めましょう。
お子さん側にも言い分はあるはずですから、それもしっかりと聞いてあげてくださいね。
高校生のほとんどがスマホを持つ時代です。一概に年齢だけで早いからだめ、と決めつけることはあまり意味がないように思います。
中学生からスマホを持つのであれば、ルールを決め、中学生が安全に使えるようにネットやスマホ自体の機能を親があらかじめ制限しておけば安心ですね。
娘の通っていた保育園では、年長さんでスマホを持たされていた子供がいました。お母さんに理由を聞くと、習い事の時間変更や、スケジュールの変更が多いので本人に連絡取れるように、と持たせたそうです。ひらがなやカタカナの学習アプリが入っていて、電車の待ち時間などに遊んでいいことにしているのだとか。
わたしは年齢に関係なく、家族で必要と思った時期に持たせたいと思っています。そのときは、もちろんルールを決めて、依存しないように上手に使用していきたいですね。