広告 暮らし

啓蟄(けいちつ)の意味とは、春に虫が出てくる日?

てんとう虫

春の天気予報で、「今日は啓蟄(けいちつ)ですね。」と言っているのを耳にしたことはありませんか?または、3月のカレンダーを見てみて、「啓蟄」と書いてあるな、と思ったことがあるかもしれません。

春によく聞く、この「啓蟄」とは一体、どんな日のことなんでしょうか?一緒に見ていきましょう!

 

 

啓蟄とは

啓蟄は「けいちつ」と読みます。時々「けいつち」と間違えている人がいますが、「けいちつ」が正しいですので、注意してくださいね。

「啓」は「開く」という意味、「蟄」は「虫が土の中にこもる」という意味があります。つまり、啓蟄とは、寒い冬の間、土の中でじっとしていた虫たちが、あたたかい春になったので、穴から這い出てきて、活動を始めることをいいます。

そして、暦の上で啓蟄と呼ばれる日があるんですね。

あり

啓蟄はいつ?

啓蟄は、カレンダーの日付で言うと、 3月の5〜6日頃 です。年によって変わることがありますが、2022年までの啓蟄の日は以下のようになっています。

2024年3月5日
2025年3月5日
2026年3月5日

 

日本には、1年を表す暦の種類がいくつもありますが、啓蟄は「 二十四節気 (にじゅうしせっき)」という暦に含まれている名称です。

二十四節気は、 季節を表現 する手段として考え出された暦で、1年を24つに分け、それぞれに季節を表す名前がついています。

啓蟄は、春の虫が活動を始める時期を表現する言葉として、使われているんですね。

 

二十四節気では以下のように1年を分けて表現しています。立春、春分、夏至、冬至などは、よく知られていますね。これらも二十四節気の暦に含まれています。その言葉を聞くと、季節の情景が浮かんできますね。

〈 春 〉

立春雨水 啓蟄 春分清明穀雨

〈 夏 〉

立夏小満芒種夏至小暑大暑

〈 秋 〉

立秋処暑白露秋分寒露霜降

〈 冬 〉

立冬小雪大雪冬至小寒大寒

 

啓蟄は春の季語として手紙や俳句に

上で説明した通り、啓蟄は春を表現する言葉ですので、手紙や俳句を書くときの季語としても使われます。

3月6日頃に手紙を書くときに、時候の挨拶として入れる季語であれば、「 啓蟄の候 、いかがお過ごしでしょうか。」のように使われています。ちょうど手紙を書く機会があれば、今年は使ってみるのもいいですね。

 

俳句の季語としても使われており、有名なところでは、以下のようなものがあります。

啓蟄 の蟻が早引く地虫かな」 高浜虚子

 

スポンサーリンク

 

 

外国に啓蟄はあるの?

啓蟄のような日は外国にもあるのでしょうか?

近いものでは、アメリカのグラウンドホッグデー(Groundhog's Day)があります。グラウンドホッグとは、ウッドチャックともよばれるリス科の野生動物で、このグラウンドホッグによって春の訪れを予想するのが、2月2日のグラウンドホッグデーなのです。

 

冬眠から覚めたグラウンドホッグが外に出たとき、自分の影に驚いて巣穴に戻ってしまうと、まだ6週間は冬が続くのですが、そのまま外に出た場合は、春がもう来るとされています。

面白いですね。立春と啓蟄を合わせた感じですね。

 

はち

 

啓蟄とねこあつめ

「ねこあつめ」というスマホのアプリをご存じでしょうか?家の庭にねこを集めて、ほのぼのする、ネコ好きにはたまらない内容です。

このアプリでは「今日のあいことば」というのがあり、出された合い言葉をチェックして、それを送信すると、にぼしなどのアイテムがもらえます。

 

これで、2015年の3月6日に出されたあいことばが「啓蟄」だったのですが、読めない人が続出するという事態になりました。しかし、みんな調べて解決したようで、あれで以前より啓蟄が広まったに違いありません。

 

使ってみよう

虫が出てくる、と聞くと、虫が苦手な人にとっては、ちょっとモゾモゾした気分になってしまいますが、春がやってきた感じがして、ちょっと嬉しくなりますね。

2020年の啓蟄は3月5日。「今日は啓蟄だね。」なんて挨拶をしてみませんか?

 

スポンサーリンク

 

-暮らし