広告 食べ物

鏡餅を食べる鏡開きの日にちはいつ?鏡餅の食べ方や食べる意味とは?

鏡餅

お正月に飾った鏡餅。だんだん固くなってきて、ひび割れてきたりしますね。

この鏡餅、鏡開きで食べることができますが、鏡開きの日にちっていつだったか、つい忘れてしまって、食べないままになってしまう人も多いんじゃないでしょうか?

 

そこで今回は、鏡餅を食べて良い日にち(鏡開き)、鏡餅の食べ方、食べる意味などをご紹介します。

鏡餅を食べるのは、もったいないからという理由だけではないんですよ。食べないと損なんです!

 

 

鏡餅を食べる鏡開きの日にちはいつ?

鏡開きとは?

お正月には年神様(新しい1年の幸福や実りを運んでくる神様)に鏡餅をお供えしますよね。「鏡開き」というのは、この鏡餅を下げて、みんなで食べる習慣のことを言います。

 

鏡開きの日にち

鏡餅は、年神様があなたの家にやってきた時に宿る場所なので、年神様がいらっしゃる松の内(1月7日)の間はしっかりと飾ることが大切です。

その後、鏡餅を食べることができる、鏡開きの日にちは、毎年1月11日となっています。

ただし、地域によって日にちが変わることがあります。関西地方などでは15日や20日ということもありますので、あなたのおすまいの地域はいつなのか確かめてみてくださいね。

 

鏡開きで鏡餅を食べる意味とは?

鏡餅は、お供えするのも大切ですが、鏡開きで食べる事も大切な意味があります。

お正月にやってきた年神様にお供えしていた鏡餅には、年神様のパワーが宿っています。ですから、鏡開きでその鏡餅を食べることで、年神様のパワーを取り入れることができるんです。

年神様のパワーをもらい、新しい1年を元気で幸せに暮らせるよう願う事が、鏡餅を食べる意味なんですね。ですから、鏡餅はお供えするだけでなく、ちゃんと食べるところまでする事が大切です。

 

スポンサーリンク

 

カビたり固くなった鏡餅の食べ方は?

鏡餅の切り方

鏡餅は、基本的には包丁などの刃物で切ってはいけないことになっています。もともとは武家の習慣だったので、刃物を使うと切腹が想像されるので、縁起が悪いためです。

鏡餅は木槌(なければかなづち)などで割って食べます。ただし、しっかり乾燥していなかったり、サイズが大きい場合は、簡単に割れないですよね。

そんな場合は、鏡餅を数時間水にひたしてからレンジで加熱すると、柔らかくなるので、手でちぎるという方法もおすすめです。

 

カビたり固くなった鏡餅はどうする

鏡餅にカビが生えた場合は、包丁などでこそげ取りましょう。ただし、あまりたくさんのカビが生えてしまった場合は、食べない方が良いかもしれませんね。

単に、カチカチに固くなった鏡餅なら問題ありません。調理すれば柔らかくなりますので、美味しく食べる事ができます。

 

鏡餅のレシピ・調理法

さて、鏡餅を食べる時に、どうやって食べるのがいいんでしょうか? 

食べ方についてはとくに決まりはありません。年神様のパワーの入った鏡餅を、あなたの身体に取り込むことが必要なので、調理法などはお好きなようにすれば良いですね。

おしるこ

一番人気がおしるこですね。あまい小豆とお餅の組み合わせは、寒い時期にはぴったり!子どもから大人まで大好きなおしるこは、おすすめです。

おしるこ

お雑煮

お正月にお雑煮をいっぱい食べた!という場合でも、鏡開きの1月11日には、またおいしく食べられるんじゃないでしょうか。年神様のパワー入りだと思うと、よりおいしく感じそうですね。

かきもち

ぱりぱりに乾燥した鏡餅を割ったものを、油で揚げて塩を少々かけると、おいしいかきもちができあがります。香ばしくて美味しいので、おやつにおすすめです。

その他、大福やすすり餅など、ネットで検索すると、鏡餅のレシピがたくさんでてきますので、お好きな調理法で食べてみてくださいね。

 

鏡餅を食べる日にちと食べ方 まとめ

鏡餅を食べることのできる日にちは、鏡開きの1月11日なんですね。また、鏡餅には年神様のパワーが宿っていると言うこともわかりました! これまで鏡餅を食べていなかった人はちょっと損をしていたかも…。

今度の1月11日には、ぜひ鏡開きをして、おいしく鏡餅をいただいてくださいね。あなたの中に年神様のパワーがやどって、新しい1年を健康で幸せに過ごすことができそうです!

 

スポンサーリンク

 

 

 

-食べ物
-