広告 暮らし

こどもの日の菖蒲湯!意味、作り方・入り方、効果・効能は?

あひるお風呂

5月5日の端午の節句(こどもの日)には、湯船に菖蒲(しょうぶ)を入れて、お風呂に入りますよね。子どもの成長を願う日に、一緒にわいわいとお風呂で盛り上がるのは楽しいものですね。

ですが、菖蒲をお風呂に入れるのは、一体何故なのでしょうか?

そういうものだと思って、単にやっている人も多いかもしれませんが、どんな理由、効果があるのか、気になりますね。

 

 

こどもの日に入る菖蒲湯の意味・由来

菖蒲は5月に咲く花です。

菖蒲には独特の強い香りがあるため、昔は 悪病や厄災などの邪気を払う薬草 として使われていました。そのため、ちょうど、季節の変わり目で体調を崩しやすい5月頃に、菖蒲湯や菖蒲酒など、菖蒲を積極的に使い始めたのが、始まりです。

また、武家社会の江戸時代で、「菖蒲(しょうぶ)」が、「尚武」や「勝負」に通じることから、5月5日を尚武の節日としました。これがもとになって、生まれた男の子の幸せを願う、端午の節句と結びついたんですね。

 

5月5日の端午の節句は、「菖蒲の節句」とも言われており、端午の節句と菖蒲は切っても切れない関係となっています。

そのような菖蒲ですので、こどもの日に菖蒲湯に入るというのは、大切な子どもたちの 無病息災 を願い、けがれや、ふりかかる厄災などから守るためという意味があるんですね。

 

菖蒲湯の作り方・入り方

さて、菖蒲湯に入れる菖蒲は、どこで買ったらいいんでしょうか。

こどもの日が近づくと、菖蒲湯用に作られた、菖蒲の葉・茎セットが売っています。お花屋さんだけでなく、いつも食料品を買いに行っているスーパーなどでもにも置いてありますので、簡単に探すことができます。

まずは、それを買ってきましょう。菖蒲湯

 

菖蒲湯の作り方です。

お風呂が沸いてから、菖蒲を浮かべている方が多いのですが、実はほんの少し工夫するだけで、もっと効果的な菖蒲湯を作ることができます。いい香りがよく立ち、エキスも出て体への効果も高まりますので、是非やってみてくださいね。

 

  1. 菖蒲の葉と茎を10本程度束ねてゴムでしばります。
  2. お湯を入れる前の空の浴槽に、束ねた菖蒲を入れます。

  3. いつもと同じようにお湯を入れます。沸かし湯の場合は、沸かす前の水から菖蒲をいれておきます。こうすると、お湯の熱で、菖蒲の香りがよく出るんですね。あまりぬるい温度だと、香りが出ませんので、温度は42度くらいを目安にしてください。

  4. 湯にゆったりとつかり、リラックスしましょう。

 

また、菖蒲を細かく切ってタオルなどで包み、お風呂に入れると、たくさん菖蒲のエキスが出るため、下でご紹介する効果が増すのでおすすめです。

 

菖蒲湯の効果・効能は

 葉:香りを楽しめます

 茎:体への効果が期待できます

菖蒲

菖蒲の葉

葉の部分からは香りが出ますので、 アロマセラピー効果 がありますね。菖蒲のアロマによってリラックスでき、気分を落ち着かせることができます。

大人も子どもも、ゆったりと、いいお風呂タイムをすごせますね。

 

菖蒲の茎

上で述べたように、菖蒲は昔から薬草として使われてました。

菖蒲湯に入ることで、 血行促進や保温効果 などが期待できます。そして、鎮痛作用があるので、 腰痛や神経痛 の改善も期待できます。

 

スポンサーリンク

 

菖蒲を頭に巻くのは何故

菖蒲湯に入ったら、頭に菖蒲を巻くことになっていますが、これには何か意味があるのでしょうか?

これも、菖蒲の持つ、邪気を払う・体に効くという面から来ています。

つまり、菖蒲の葉を鉢巻きのように巻くと、 頭痛がしない 、また、 頭がよくなる と言われているんですね。また、病気をしないようにしたいのなら、お腹に巻くといいとされています。

是非、お子さんと一緒に頭やお腹に菖蒲を巻いて、楽しんでくださいね。

 

赤ちゃんも菖蒲湯に入れて大丈夫?

赤ちゃん

基本的には赤ちゃんも菖蒲湯に入れても大丈夫です。

ただ、まだ生後2〜3ヶ月であれば、控えた方がいいでしょう。また、お肌に何らかの不調(かぶれや湿疹など)がある場合は、避けましょう。

入れる場合は、短めにして、最後には普通のお湯をかけてから上がると安心です。入浴中は、菖蒲で赤ちゃんの肌を傷つけてしまわないよう、気をつけましょう。

赤ちゃんの頃は、まだお肌も弱いため、何事も、慎重に行ってくださいね。

 

幸運と健康を願って

端午の節句には、することがいろいろとありますが、菖蒲湯だけを見てみても、どれほど子どもの幸運と健康を願った行事であるかが、とてもよくわかりますね。愛情を感じます。

今年もお子さんと菖蒲湯に入って、元気で幸せな1年にしてくださいね!

 

スポンサーリンク

 

 

-暮らし
-