元旦の夜明け前から出かけていき、昇ってくる太陽を拝んで、今年1年もがんばるぞ!という気持ちになるのが、そう、初日の出ですよね。
元旦の初日の出は、各テレビ局でもこぞって放映されるほど、日本人にとっての恒例行事に思えます。
ここでは、初日の出について知りたい方へ向けた初日の出を見に行く意味や由来、そしてご来光の意味なども紹介していきます。
初日の出を見に行く意味
昔、元旦という字は初日の出を表している、と習いました。日の下に地平線が引かれている字が日の出を表しているのですね。
この初日の出、どうしてわざわざ見に行くんでしょうか?
まずは、農耕民族にとって太陽は欠かせない存在で、太陽は日本人にはとても大切な存在であったことが挙げられます。
そしてその中でも、元日の朝日である「初日の出」と共に歳神様が現れると信じられていました。
年神様は、わたしたちの家に、幸福や作物の豊作など、1年の豊かさを運んできてくれる神様です。
ですから、そんなありがたい年神様をいち早くお迎えして、その年がいい年になるよう祈るために、初日の出を拝みに行くようになったんですね。
初日の出とご来光の違い
さて、初日の出を見に行く時に、「ご来光を拝みに行く」という表現をすることがありますよね。
この「初日の出」「ご来光」ととはどういう違いがあるんでしょうか?
初日の出は元旦の朝日のことで、1年に1日しか使えませんよね。
一方、ご来光というのは、山などの高いところから見える日の出の太陽のことを指すので、1年中いつでも使えます。元旦に限った話ではなく、普通の日でも、高いところから見る日の出は「ご来光」なんですね。
- 初日の出→元旦に見る日の出のこと。場所はどこでもかまわない。
- ご来光→山頂や高い位置から見る日の出のこと。1年中つかう。
このように覚えておくと簡単ですね。
外国にはない初日の出の習慣
初日の出は英語で言うと、「the first sunrise of the year」や「the sunrise on New Year’s Day」といった表現がありますが、諸外国では、特に初日の出の習慣はありません。
わたしが学生時代に日本に来ていたカナダ人の留学生は、自国ではそんな習慣はなく、日本での初日の出が初めてだったそうです。「sanctity(神聖)」と表現していました。
年神様に通じる初日の出の習慣は、日本ならではの行事といえそうですね。
また、初日の出に限らず、ご来光を拝むのが好きなのは、日本人の血が騒ぐからなんでしょうか?
以前、海外旅行に行って、山間のとても景色のいい所に滞在したことがありますが、翌朝にご来光を見ようと早起きをしていたのは、日本人ばかりだったという経験があります。
外国では、日の出よりも日の入りを眺めるほうが多い気がしますね。夕日を見ながらロマンティックに語り合う、なんてシーンが映画でよくあります。
初日の出はどこで見るか
初日の出の目的が、年神様を迎えに行くことがとされていたころは、より高いところから、より近いところからお迎えすべき、ということで、山の頂上や海辺から拝んだとされています。
たしかにいち早く年神様に会えそうです。
現代でも、初日の出を見に行く場合は、海の水平線から昇ってくる様がよく見えるように、海沿いや海辺の高台などが、初日の出の参拝場所になっていることが多いですね。
ちなみに、日本で誰よりも早く年神様を迎えたい!という場合は、一番はやく初日の出が出る場所に行きましょう。
国立天文台によると、日本で一番はやい初日の出を見られる場所は、南鳥島(みなみとりしま)だそうですが、ここは普通の人は行けないとのこと。
誰でも行ける所で次に早いのが、小笠原の母島とのことですから、話のネタに行ってみるのもいいですね。
元日の初日の出を楽しもう
最近はちょっとサボっていますが、我が家も毎年、寒くて眠い中、初日の出を拝みに行っていました。
初日の出を見に行く意味を知らなくても、その年初めての朝日が登る姿を見ると、なんだかとてもすがすがしくて気分が良くなりますね。
日出づる国、天照大神の国ならではかもしれませんね。
あなたも今年は「初日の出」を見に行って、一年の健康と幸運を祈願してみませんか。
こちらの記事もおすすめ