
春になると梅をどこに行くか考えちゃいますね。
愛知県知多市にある「佐布里池(そうりいけ)」では毎年「梅まつり」が開催されています。
今年はここに行ってみるのはどうでしょう?
わたしも毎年行っていますが、梅の花がとても見事で、周りの景色も最高ですよ〜。
今回は、知多市で行われている「佐布里池梅まつり」についてご紹介します。
梅の開花状況はもちろん、アクセスや駐車場情報、イベントや見所情報などがありますので、お出かけの前にチェックしてみてくださいね!
【追記】2023年3月4日(土)に行ってきました。梅は見頃でとても綺麗! つぼみのものもあったので、まだ大丈夫!
とても多くの人で混雑しており、イベントや飲食関係も、コロナ前の活気がもどっていました。
お昼頃についたのですが、駐車場は臨時駐車場も満車で、停めるのにかなり苦労したので注意してください。帰り3時30分ごろにはポツポツと空きがあったので、遅くに行くのもいいかもです。(ライトアップもあるので。)
↓梅の名所のまとめ記事もぜひ!
-
愛知県の梅まつりを楽しもう!【梅の名所おすすめ まとめ】
新型コロナウイルスのため、予定が変更になることがありますので、お出かけの際は確認してくださいね。 梅の名所ってたくさんありますよね。ありすぎ ...
続きを見る
佐布里池 梅まつり 2023
知多市にある佐布里池(そうりいけ)の周辺には、なんと5,800本物梅の木が植えられていて、この季節はとても美しい光景になります。
毎年「佐布里池梅まつり」が行われており、15万人もの人たちが梅を楽しむために訪れています。
佐布里池 梅まつり 基本情報
- 【開催日】2023年2月11日(土)~ 3月12日(日)ライトアップあり
- 【場所】佐布里緑と花のふれあい公園、佐布里池梅林周辺
- 【住所】〒478-0018 愛知県知多市佐布里台3丁目101
- 【入園料】無料
公式サイト 佐布里緑と花のふれあい公園

佐布里池の梅の見頃はいつ?開花状況は?

せっかく見に行くのなら、見頃の時期に行きたいですね!
佐布里池の梅の見頃は、例年2月下旬です。
梅を楽しめる期間は2月中旬〜3月中旬となっています。
年にもよりますが、わたしが行った経験だと、お祭りがはじまってすぐは、まだ咲き始めといった感じが多いです。
梅の開花情報は、公式ツイッターで随時更新されています。
お出かけの前にチェックしてみてくださいね!

梅子ちゃん
佐布里池 梅まつりへのアクセス
会場となる「佐布里緑と花のふれあい公園(〒478-0018 愛知県知多市佐布里台3丁目101)」を目指します。
下のマップを見ながら、電車・バスでのアクセス、車でのアクセスの方法を読んでくださいね。駐車場の位置も載っています。

電車・バスでのアクセス
◎最寄り 名鉄常滑線「朝倉駅」からは2通りの行き方
- 名鉄常滑線「朝倉駅」下車
- 知多バスに乗り換え「梅の館口」で下車
- 徒歩約5分
- 名鉄常滑線「朝倉駅」下車
- コミュニティ交通あいあいバスに乗り換え「梅の館口」で下車すぐ
◎最寄り 名鉄常滑線「寺本駅」からは徒歩で
- 名鉄常滑線「寺本駅」下車
- 佐布里パークロード経由で徒歩約60分
- 寺本駅から佐布里池までは4.2km、徒歩で60分ほどかかりますが、途中には歴史的な文化遺産があり、景色も楽しめます。春のハイキングにぴったりですね。

車でのアクセス
梅まつり期間中は、周辺道路がとても混雑します。渋滞を回避するには朝早くいくのがおすすめです。特に土・日に行く場合は気をつけてくださいね。
◎ナビへは以下どれかを入力してください。スマホなら上のGoogleマップで。
- 佐布里緑と花のふれあい公園
- 愛知県知多市佐布里台3丁目101
◎朝倉IC方面から
- 西知多産業道路 朝倉IC下車、東へ進みます。
- 市役所東交差点で右折します。
- 坊ノ下交差点・梅ヶ丘2丁目交差点・七反田交差点を直進します。
- 約300メートル先の右手が目的地です。(約15分)
◎知多半島道路から
- 知多半島道路 阿久比IC下車、西へ進みます。
- 「深田脇」交差点を右折します。
- 「梅が丘2丁目」交差点を右折します。
- 七反田交差点を直進します。
- 約300メートル先の右手が目的地です。(約15分)
駐車場・臨時駐車場
土日や見頃の時期は駐車場へ入る車でとても渋滞します。混雑を避けるためには朝早めに行くか、午後の2時過ぎに行くのがおすすめです。
ただし、朝市だけが目当ての人や、さっと見てすぐ帰ってしまう人などがいますので、駐車場待ちの列があっても比較的進みは早いです。

駐車場の位置は上のマップを参照してくださいね。混雑している時は、係員さんがいますので、従って駐車してくださいね。
第1駐車場70台、第2駐車場187台、佐布里池駐車場90台、合計347台分の駐車スペースがあります。
どの駐車場に止めても、すぐに公園にアクセスできます。
メインの場所に一番近いのが第1駐車場ですが、早く埋まってしまいます。
第2駐車場は広いので比較的停めやすいです。また、たいていみんな第1・第2に行くので、佐布里池駐車場が案外穴場とも言えます。
水の生活館の方にも駐車場がありますが、ちょっと離れています。(歩いて15分程度)
梅まつりの期間はとても混雑するので、常設駐車場が満杯!ということもあります。
そのため臨時駐車場もできます。係の人が案内してくれるので大丈夫です。
佐布里池 梅まつりのイベントや見所は?
楽しいイベントもりだくさん
梅まつり期間中は楽しいイベントが盛りだくさんです!
お目当てのイベントの日程をチェックして、お出かけください。土日だとステージイベントもあります。
わたしがおすすめなのが朝市です。新鮮野菜がとっても安い!
午後になるとなくなってしまうので、午前中に行ってくださいね。
また、みやげもんコーナーでは、「梅」関係のお菓子やグッズを買うことができます。
佐布里池梅まつりキャラクターの梅子ちゃんグッズもありますよ〜。
- 朝市
- みやげもんコーナー
- フォトコンテスト
- 写生大会
- 梅の館 体験工房
- 大正浪漫な衣装レンタル
- ステージイベント などなど
- (コロナの関係で変更の可能性あり)
食事
お弁当を持っいくのももちろんGood!ですが、持っていけなくても、梅まつり会場でのランチやお茶など、食事は心配ありません。
公園内に「梅の館」というレストランがあります。(ただしお昼はとっても混んでいます。予約もできますよ。)
また、うまいもんコーナーがありますので、家族がそれぞれ好きなものを選んで食べることができますね。
お好み焼きや唐揚げ、梅うどんや焼きそばなど定番のものは揃っているので大丈夫。
わたしはいつもお弁当を持っていって、さらにうまいもんコーナーで何か買っちゃいます。(食べすぎ)
そして、ベンチに座るか、梅の下にレジャーシートをしいて、綺麗な梅をみながらゆったりランチを楽しむのがいいんですよね〜。
ストレス発散できます。

ライトアップ
夜には梅林のライトアップがあります。
昼間とはちがった梅を楽しめますよ〜!
- 2023年2月23日(木・祝)〜3月5日(日)
- 日没〜20時まで
公園内の施設
公園内はとても広いですが、ベンチも多く設置されていますし、シートを敷いて座れるところもたくさんあります。
お昼を食べたり、休憩したりする分にはまったく問題ないので、お年寄りや小さなお子さんでも安心です。
また、車いす用のお手洗いもあります。
上のマップでわかるように、梅はもちろん、いろいろな見どころがありますので、ぶらりとまわってみてくださいね。
ただし、少し坂になっているところがあります。
見るだけなら1時間程度でまわれますよ。
- 花の館(鑑賞温室)
- 見晴らしの丘
- お花畑
- 冒険の森
- 果樹園
- 時計塔 などなど
岡田地区を楽しむ

土日の限定で、梅まつり会場から岡田地区へのシャトルバス(無料)がでます。
岡田は知多木綿発祥の地で、古い町並みがとっても素敵なところです。
無料のボランティアガイドさんもいますし、ちょっとしたお店も出ていますよ。
ぶらぶら散策するのがおすすめです。
ハイキング
佐布里池梅まつり期間中に、会場となる佐布里緑と花のふれあい公園に行く名鉄ハイキングが開催されるのですが、2023年は探せませんでした。
お出かけ前に一度しらべてみてください。
ただ、名鉄ハイキングでなくても、個人で歩くのもおすすめです。
アクセスのところでも紹介しましたが、最寄りの名鉄常滑線「寺本駅」から、佐布里池までの4.2kmをハイキングできます。
駅からまつり会場までの間は「佐布里パークロード」という遊歩道があり、歩いている人も多いですよ。
あたたかい日差しの中で、ゆっくり歩いて春の訪れを楽しんでくださいね。
梅まつりのビデオ
お出かけの前に、梅まつりの様子のビデオもどうぞ〜。
佐布里池梅まつりを楽しんで!
佐布里池梅まつりには多くの人が訪れますが、会場は広いのであまり混雑は気になりません。
梅を見ながらゆったりと楽しめるはずです。
また、歩いて15分ほどの「水の生活館」では「佐布里池ダムカード」が配布されています。
ダム好きさんはぜひ寄ってみてください。
春の1日を佐布里池の梅まつりで楽しんでくださいね!
愛知県でおすすめの梅まつりをまとめました!こちらの記事もどうぞ!
-
愛知県の梅まつりを楽しもう!【梅の名所おすすめ まとめ】
新型コロナウイルスのため、予定が変更になることがありますので、お出かけの際は確認してくださいね。 梅の名所ってたくさんありますよね。ありすぎ ...
続きを見る