広告 暮らし

梅雨ってなあに?語源や由来、「梅」がつく意味は?

紫陽花

6月は梅雨の季節ですね。毎日雨が降り続いて、ちょっと憂鬱になったりしますが、綺麗なあじさいの花を楽しめる季節ですね。

この「梅雨」、どうして「梅の雨」なんでしょうか?梅はどこから来たの?

語源や由来など、梅雨に関するいろいろな事柄を見ていきましょう!

 

 

梅雨の意味

 

かさ

 

梅雨は誰もが知っているとおり、6月~7月にみられる、曇りや雨の多いシーズンのことで、本州・四国・九州・沖縄地方で見られます。でも、北海道では梅雨はないんですよ。知っていましたか?

梅雨時の天気予報でよく「梅雨前線」という言葉をききますよね。前線とは、暖かくて湿った空気と、冷たくて乾いた空気がぶつかっているところで、上昇気流が起こり、雲ができて雨が降ります。梅雨時のこの前線を、梅雨前線と呼んでいるんですね。

そして、梅雨は、台湾・中国・韓国などの東アジアでもあるんですよ。

 

梅雨の2通りの読み方「ばいう」と「つゆ」

「梅雨」と書いて、「ばいう」と読むときと、「つゆ」と読むときがありますよね。読み方が違っていても、意味は同じです。訓読みか音読みかの違いです。

ただ、そう呼ばれるようになった由来はいくつかあります。「梅」という字が使われた由来とともに見ていきましょう。

 

梅雨(ばいう)という呼び名の語源・由来

 

うめ

 

梅の雨と書いて、「ばいう」という呼び名は、中国から入ってきた言葉です。

 

◎ばいうの語源・由来 その1

中国では、梅が熟する時期に降る雨、ということで、梅の雨として、「ばいう」と呼んだという説。

 

◎ばいうの語源・由来 その2

雨が多く降ると、黴(カビ)が生えやすくなりますよね。そんな時期の雨、ということで、カビの雨と書いて「黴雨(ばいう)」と呼ばれていました。しかし、カビというのは聞こえが悪いため、同様に「ばい」の読み方の「梅」という漢字を使うことにし、「梅雨」となったという説。  

 

梅雨(つゆ)という呼び名の語源・由来

上でご紹介したように、もともと「梅雨」は「ばいう」として、中国から入ってきました。そして、日本では江戸時代から「つゆ」という呼び方も出てきました。

日本歳時記に、「この月淫雨ふるこれを梅雨(つゆ)と名づく」と記されています。「この月にに降る長雨をつゆと名付ける」ということですね。

 

◎つゆの語源・由来説 その1

ちょうど梅が熟して潰れる季節であるため、「潰ゆ(ついゆ・つゆ=潰れる)」という言葉から、つゆとなったという説。

 

◎つゆの語源・由来説 その2

雨の露(つゆ)からとったという説。きっと、ちょうど季節の梅の実にも、たくさんの露がついたことでしょう。

 

はっきりと、これだ!と由来を一つには絞れませんが、このような説があるんですね。やはり、雨の時期と梅の時期が同じと言うことで、リンクしやすかったこともその理由と言えそうです。

 

スポンサーリンク

 

「梅雨」がついた言葉の意味いろいろ

 

あじさい

 

梅雨時の事柄を表すのに、「梅雨」という言葉がついたものが、いくつもあります。

 

◎空梅雨(からつゆ)
空梅雨とは、梅雨の時期なのにの関わらず、雨が少ない・またはほとんど降らない状態のことを言います。

◎送り梅雨(おくりづゆ)
梅雨の時期が終わる頃に大雨が降ることを言います。雷を伴うこともあります。

迎え梅雨(むかえづゆ)
梅雨になる前、5月の後半に、梅雨が来たかのように降る雨のことを言います。前梅雨(まえづゆ)、走り梅雨(はしりづゆ)、迎え梅雨(むかえづゆ)も同じです。

◎戻り梅雨(もどりづゆ)
梅雨が明けたにもかかわらず、また梅雨のような雨降りになることを言います。返り梅雨(かえりづゆ)も同じです。

◎青梅雨(あおつゆ)
 青々とした新緑にふる梅雨の雨のことを言います。情景が目に浮かびますね。

◎蝦夷梅雨(えぞつゆ)
北海道の梅雨のことです。上で北海道には梅雨がないと説明しましたが、本州・四国・九州梅雨とは違い、短く少ない雨量となっています。

 

梅雨と梅

6月になると、スーパーに梅の実が並び始めますね。梅干しを漬ける時期到来です。毎年漬けている人も多いことでしょう。

やはり、梅雨の季節=梅の季節ですね。そうなると、この時期の長雨を、梅の雨と表現するのも、自然に感じますね。

 

もしも、今年、梅干しを漬けるときに、梅雨で雨が降っていたら、上でご説明した語源・由来の通り、梅と梅雨の時期は密接な関係があるんだな〜と思い出してくださいね。

 

スポンサーリンク

 

 

 

-暮らし
-