広告 冠婚葬祭

喪中はがきを出す範囲とは?誰が亡くなった時、誰に出す?

喪中はがき

あなたの近親者に不幸があった場合、年賀状を出さずに喪中はがきを出しますよね。年賀欠礼状とも言います。喪中はがきは、あなたが喪中であるため、新年の挨拶(年賀状)を遠慮させてもらいます、ということをお知らせするハガキです。

でも、喪中はがきって誰が亡くなった時に出すものなんでしょうか?叔母は伯父の場合も?よくわからないですね。

 

また、喪中はがきは、どの範囲の人にまで出すべきかも悩みますね。あまり親しくない人から喪中はがきが来て、ちょっと戸惑った経験はないですか?仕事関係の人にも喪中はがきにすべきなんでしょうか?

ということで、今回は、喪中はがきを出すのはどんな時か、また、誰にまで出すべきか、などについて見ていきます。

 

 

喪中はがきを出す範囲:誰が亡くなったら出すの?

身近で不幸があったときに、喪中はがきを出さなければいけないというのは、みんな知っていることですね。でも、あなたとのつながりで、どこまでの範囲の人が亡くなったときのことを差すのでしょうか?

【喪中はがきを出す基準】

 二親等以内の親族が亡くなったとき

 

一般的には「二親等以内の親族」というのが判断基準となっています。

  • 配偶者
  • 一親等…あなたの父母、子ども、義父・義母
  • 二親等…(生計をともにしている)あなたの兄弟姉妹、祖父母、義兄・義弟、義姉・義妹、義祖父・義祖母

 

喪中はがきの範囲(出典:YHP)

 

基本の考え方は「二親等まで」と覚えておくといいですね。

ただし、二親等以内でなくても、同居している家族が亡くなった場合は、喪中はがきを出すことが多いです。また、二等親以外でも、同居している場合は、含めることもあります。

 

それぞれの家族によって、関係はまちまちですので、あなたの故人への気持ちを考慮しつつ、喪中はがきを送る範囲を決めて問題ありません。

 

スポンサーリンク

 

喪中はがきを出す範囲:誰に対して出すべき?

さて、喪中はがきを出す事になったら、次に考えなくてはいけないのが、誰に出すべきか、ということです。

もちろん、全員に喪中はがきを送っても問題はありませんが、仕事関係や、あまり親しくない人が入っている場合は、送りたくないな…と思う人も多いようです。

 

まずはいつもあなたが年賀状を出している人を分類してみましょう。

  • 親戚
  • 親しい友達
  • あまり親しくない友達
  • 会社・仕事関係の人たち

大体この4つに分けられると思います。

 

親戚

親戚関係は故人の葬儀の場でも会っているでしょうから、問題なく出せばいいですね。

 

親しい友達・あまり親しくない友達

親しい友達、あまり親しくない友達の場合で、あなたが喪中であることを知らないときは、喪中はがきにするかどうかは、あなたの気持ち次第です。親しい友達なら喪中はがきを出す人が多いですが、反対にあまり心配させたくない場合もありますね。

あまり親しくない友達の場合は、たいして親しくない相手に、わざわざ知らせたくないという場合が多いでしょう。

正解はありませんので、あなた自身の感覚で決めましょう。

 

会社・仕事関係

会社や仕事関係の場合、会社としてビジネスの取引をしているのであれば、喪中はがきは不要です。ただし、努めている会社の同僚が相手の場合は、状況に合わせる必要があります。

葬儀にあたり会社を休んだなら、同僚も知っていますので、喪中はがきを送りましょう。反対に、会社の人は誰も知らないという場合は、どちらでもかまいません。あなたがいいと思う方にしてくださいね。

 

ビジネス関係で、年賀状として出す場合は、おめでたい言葉を避けたものにすれば、あなたの気持ち的にもいいですね。仕事の一環として割り切って出しましょう。

 

手紙を書く

 

喪中はがきの範囲は気持ちも大事

喪中はがきを出す場合の判断方法、また、出すときの相手の範囲について見てきました。基本で気にはご紹介した内容が一般的な考え方です。

おすまいの地域の考え方、また、あなたの親族内でのやり方などもありますので、そのあたりも考えて判断してくださいね。

 

身近な人が亡くなった時の気持ちというものは、必ずしも一般的な方法に合うわけではありませんね。相手との関係によって千差万別です。

ですから、喪中はがきを送る範囲について迷ったときは、基本を理解した後、あなたの気持ちを優先して決めるのが一番です。

 

スポンサーリンク

 

 

-冠婚葬祭
-,