広告 季節の行事

こどもの日に関する疑問をまとめました!【鯉のぼり・五月人形・柏餅・菖蒲湯】

こどもの日に関する疑問をまとめました!【鯉のぼり・五月人形・柏餅・菖蒲湯】

5月5日はこどもの日(端午の節句)ですね。男の子のお子さんがいる家庭では、成長を願ってお祝いするのではないでしょうか。

でも、初めてだといろいろと疑問がでてきますよね。鯉のぼりや五月人形など、こどもの日に関する疑問への答えをまとめました

こどもの日をお祝いするご家庭の方はぜひチェックしてくださいね!

 

 

こどもの日に関する疑問をまとめました!鯉のぼり・五月人形・柏餅・菖蒲湯ほか

鯉のぼりの基本知識

鯉のぼりに関する疑問を見ていきます。

鯉のぼりの由来・意味は?

こどもの日が近くなると、あちこちで鯉のぼりが飾られているのを見ます。でも鯉のぼりってどういう由来・意味があって、飾っているのか疑問ですよね。

鯉のぼりは「男の子を災いから守る」ためと、「男の子が生まれた事への感謝」を示すために飾ります。江戸時代の武家社会の習慣が続いてきているんです。鯉というのは、川の流れに逆らって登っていくため、逆光をのりこえて成功する出世魚でもあります。鯉をモチーフにすることで、子どもの将来を祈っているんですね。

吹き流しや、ポールの飾りにもいろいろな意味があります。詳しくは下の記事で読んでみてくださいね。

 

さらにくわしく読むこどもの日の鯉のぼりの意味や由来は?吹き流しは何のため?

こいのぼり
こどもの日の鯉のぼりの意味や由来は?吹き流しは何のため?

こどもの日が近くなると、大きな鯉のぼりを飾っている家を見かけます。5月の真っ青な空を悠々と泳ぐ鯉のぼりを見ていると、なんとなくうれしくなって ...

続きを見る

 

鯉のぼりはいつからいつまで飾るの?

子どものために買った鯉のぼり!長く飾りたいけれど、飾る期間に決まりはあるんでしょうか?

実は厳密な決まりはありません。ただ、一般的には「春分から5月の中旬くらいまで」とされています。そのぐらいを目安にするといいですね。

鯉のぼりのあげ方やしまい方などもまとめた詳しい記事は以下で。

 

さらにくわしく読む鯉のぼりはいつからいつまであげるもの?あげ方やしまい方は?

鯉のぼり
鯉のぼりはいつからいつまであげるもの?あげ方やしまい方は?

ひなまつりが終わると次は端午の節句、こどもの日ですね。 こどもの日というと、大空をゆうゆうと泳ぐ鯉のぼりが素敵ですよね!男の子のいるご家庭で ...

続きを見る

 

鯉のぼり・五月人形は絶対に買わないとだめなの?

男の子が生まれて端午の節句を迎える時、気になるのが、鯉のぼりや五月人形を療法とも揃えなくてはいけないのか?ということではないでしょうか。

他のお父さん・お母さんがどうしているか調べてみると、五月人形の方が優先されているようです。一番の理由は大きい鯉のぼりを飾るスペースの問題です。

お子さんのために何を揃えるかは、その過程によってそれぞれなので、あなたのお家にあった飾りを揃えれば問題ありません。

 

さらにくわしく読む鯉のぼりは買わないとダメ?五月人形と両方必要?

鯉のぼり
鯉のぼりは買わないとダメ?五月人形と両方必要?

5月5日はこどもの日、端午の節句ですね。男の子のいるご家庭なら、毎年お祝いをするところが多いんじゃないでしょうか? 端午の節句の飾りといえば ...

続きを見る

 

五月人形に関する基礎知識

五月人形に関する疑問に答えます。

五月人形はいつからいつまで飾る?

綺麗な五月人形を飾る時期は決まっているんでしょうか?

実は正式な決まりはありません。一般的な目安は、鯉のぼりと同じ「春分の日」です。このあたりであなたが出しやすいときで問題ありません。

飾る位置もお好きなところに飾って大丈夫です。

 

さらにくわしく読む五月人形はいつからいつまで飾る?飾る場所・方向は?基本をおさらい!

端午の節句
五月人形はいつからいつまで飾る?飾る場所・方向は?基本をおさらい!

3月の雛祭りに女の子のお祝いをしたら、今度は5月の端午の節句。男の子のお祝いがやってきますね。お子さん達はさぞや楽しみにしていることでしょう ...

続きを見る

 

五月人形は何歳まで飾るもの?処分法は?

お子さんが大きくなってくると、五月人形を変わらず飾るべきか悩みますよね。

でも現在は、五月人形を飾る期間に決まりはありません。あなたの判断できめてOKです。

 

さらにくわしく読む五月人形は何歳まで飾るもの?不要になったら処分方法は?

かぶと
五月人形は何歳まで飾るもの?不要になったら処分方法は?

男の子が産まれたとき、健やかに成長を祈って揃える五月人形。素敵ですね。 でも、何となく、五月人形って、これからぐんぐん成長していく小さい男の ...

続きを見る

 

スポンサーリンク

 

こどもの日に柏餅を食べるのはなぜ?

5月5日に食べるものといったら、子どもにも大人気の「柏餅」ですよね。なぜこどもの日に柏餅なんでしょうか?

これは柏餅を巻いている「柏の葉っぱ」がポイントです。

柏の木は、新しい芽がでてしっかり育つまで、古い葉っぱは落ちません。その様子が、親⇒子とつながるイメージとかさなり、家系が絶えない=子孫繁栄という象徴になっているからです。

他にも、現実的な理由としては香り付けや乾燥防止、抗菌作用などがあります。

 

さらにくわしく読むこどもの日に柏餅を食べるのはなぜ?由来や柏の葉っぱの豆知識!

端午の節句
こどもの日に柏餅を食べるのはなぜ?由来や柏の葉っぱの豆知識!

5月5日は端午の節句。この日に食べるものと言ったら、柏餅ですね。一体どうして、柏餅を食べるようになったのでしょうか? 今回は、柏餅についての ...

続きを見る

 

こどもの日に菖蒲湯に入るのはなぜ?

こどもの日のお風呂には菖蒲を入れますよね。普段のおふろに菖蒲が入っているというだけでこどもは大喜びです。

なぜ菖蒲なんでしょうか? それは、菖蒲の独特の強い香りが、災いなどを払ってくれるからです。また、「しょうぶ」=「勝負」ということから、こどもの成功や幸せを願っているんですね。

菖蒲湯の作り方・入り方、効果・効能などをもっと知りたい!なら、こちらの記事をどうぞ〜!

 

さらにくわしく読むこどもの日の菖蒲湯!意味、作り方・入り方、効果・効能は?

あひるお風呂
こどもの日の菖蒲湯!意味、作り方・入り方、効果・効能は?

5月5日の端午の節句(こどもの日)には、湯船に菖蒲(しょうぶ)を入れて、お風呂に入りますよね。子どもの成長を願う日に、一緒にわいわいとお風呂 ...

続きを見る

 

まとめ

5月5日のこどもの日、端午の節句は、おこさんの成長を祈るとともに、これまで元気に育ってきた事に関する感謝を、しみじみと感じる日になりますよね。

いろいろなルールはありますが、あまり気にする必要はないかなと感じます。一番重要なのはお子さんの健やかな成長を祈願することですから。

今年も素敵なこどもの日にしてくださいね!

今回ご紹介してきた内容が、少しでも役に立ったのなら嬉しいです。

 

スポンサーリンク

 

-季節の行事