広告 暮らし

小春日和は春じゃない?使う時期と本当の意味とは?

neko2 

秋本番で寒くなってきた頃、天気予報を見ていて、天気予報士さんが「今日は小春日和(こはるびより)の1日となるでしょう。」というのを聞いて、「え?今、秋だけど、小春日和の使い方間違ってない…?」と思ったことはありませんか?

「春って漢字が入っているし、小春日和は春のことでしょう?」と思っている人も多いのですが、実は違うんです!

 

さてさて、「小春日和」って、いつ頃の季節に使う言葉なんでしょうか?そして、どんな意味なの…? 見ていきましょう!

 

 

小春日和の意味や由来は?

小春日和(こはるびより)って、ぱっと聞いたら、普通は「春のいい天候の日」の事だと思いますよね! でも実は、「小春日和」というのは、晩秋から初冬にかけて使う言葉なんです! ちょっとびっくりですね。

「小春」というのは、旧暦でいう10月の事です。今の暦だと、晩秋から初冬にはいる11月頃のことを差します。ちょうどこの時期は雨も少なく、春のようにぽかぽかと穏やかな天気が続く日が多いですよね。それで、このような日のことを「小春日和」と呼んでいるんですね。

 

この時期、天気予報を見るときは、「小春日和」という言葉が出てくることがあるはずです。ちょっと注意して聞いていてくださいね。

 

眠るネコ

 

小春日和の時期はいつからいつまで?

小春日和という言葉を使う時期ですが、いつからいつまで、とぴっちりと決まっているわけではありません。

ただ、だいたいの目安として、立冬(りっとう:11月8日頃)から大雪(だいせつ:12月7日頃)というのが一般的です。11月初旬〜12月初旬ぐらいだと憶えておくといいですね。

 

ぽかぽか陽気があっても、1月などには使いません。もちろん春に使う言葉ではありませんから、気をつけてくださいね! 

春に使うなら「小」がなくなって「春日和」(はるびより)ですね。本当の春の気候だね〜という感じです。

 

また、「小春」は冬の季語です。ちょうどこの時期に「小春日和」を入れた俳句なんていいですね。

また、手紙を書くときの時候の挨拶文でも使えます。「小春日和のうららかな日が続いていますが、お元気でいらっしゃいますか?」なんて、書いてみてはどうでしょうか?もちろん、使うのは11月初旬〜12月初旬にしてくださいね。

 

スポンサーリンク

 

「小春日和」は外国にもある?英語では何?

「小春日和」という言葉は、英語にするとインディアンサマー(Indian Summer)といいます。

やはり、11月頃のあたたかい気候のことです。由来としては、この時期に冬の準備のために、夏場のように働くインディアン(ネイティブアメリカン)の習慣からだと言われています。インド人ではなく、ネイティブアメリカンの方のインディアンですね。(諸説あります。)

 

ただし、アメリカのインディアンサマーは、日本の小春日和のような、ほのぼのとしたイメージではなく、どちらかというと、暑さがぶり返したというような感じです。日本の小春日和=アメリカのインディアンサマーと解釈するのは、はちょっと違和感があるといえます。

 

小春日和は春じゃない?使う時期と本当の意味とは?のまとめ

なるほど、11月初旬から12月初旬の頃の、春のようなぽかぽかと穏やかな天気が小春日和なんですね。

寒い時期なのに「小春日和」って、ちょっと不思議ですが、考えてみれば確かにその頃は、やわらかくて暖かい日差しの日が続きますね。おばあちゃんの家の縁側でひなたぼっこ、なんてぴったりな感じです。そう思うと、なるほと小春日和という名前もおかしくないですね。

 

「小春日和」という言葉の使い方がわかったので、今年はぜひ、「今日は小春日和だね〜!」なんて会話をしてみてくださいね!

 

スポンサーリンク

 

-暮らし