広告 季節の行事

9月1日の防災の日とは?その由来や意味を知っておこう!

非常用品

夏休み明けの9月1日は「防災の日」だって知っていますか?祝日ではないので、知らない人の方が多いかもしれませんね。

日本には毎年台風が来ますし、最近は大きな地震が起こっていますから、防災について考えることは大事ですね。

「防災の日」がどんな日なのか、どういう経緯で制定されたのかを見ておきましょう!

 

 

防災の日の意味とは?

 

防災

 

防災の日は日本の記念日の一つで、日にちは毎年9月1日となっています。

防災の日の狙いは、名前の通り、国民に防災意識を高めてもらうことです。

日本で考えられる災害、例えば、地震・津波・台風などによる災害について、日頃から知識をつけて、起こったときにしっかりと対処できる準備と心構えをしておこうと言うことですね。

 

また、9月1日をはさんだ1週間(8月30日〜9月5日)を「防災週間」としています。

この期間は、各地で避難訓練をしたり、防災についての知識をつけたりするイベントが行われています。

 

防災の日制定の由来は?9月1日なのはなぜ?

 

防災グッズ

 

防災の日が制定されたのは、1960年(昭和35年)のことです。6月11日の閣議で、9月1日を「防災の日」とすることが決まりました。

なぜ9月1日が防災の日として選ばれたのでしょうか?理由は2つあります。

 

関東大震災が発生した日だから

1923年9月1日、関東大震災が起こりました。190万人が被災し、10万人を超える人が死亡・行方不明になるという甚大な被害が出ました。

このため、9月1日を防災の日としました。

 

二百十日にあたるから

もう一つの理由は、9月1日が二百十日(にひゃくとおか)に当たるからです。

二百十日とは、立春から数えて210日目のことで、農作物が実る頃です。ですが、台風が多い時期のため、農作物への被害への警戒が必要な日とされてきました。

台風の被害と言えば忘れてはならないのが、「伊勢湾台風」ですね。戦後最大の被害が出た台風です。伊勢湾台風が来たのは、防災の日を制定した1960年の前の年でした。

これが、9月1日を防災の日とした2つめの理由です。

 

防災週間が定められたのは、1982年(昭和57年)です。

各地で防災に関するイベントが催されています。あなたもぜひ参加してみてください!

 

スポンサーリンク

 

防災についての知識を得る

防災について学ぶと言っても、近くでイベントなどがないかもしれませんね。そんな場合は、東京都が作った防災ブックを読んでみることをおすすめします。

東京向けの防災ブックですが、基本的なことはどこに住んでいる人にも参考になります。誰でもネットで見ることができますので、一度読んでみてくださいね。イラストが多く読みやすいのでおすすめです。

詳細 東京防災

AmazonからKindle版を無料でダウンロードすることもできます。

またスマホアプリからもチェックできます。↓

東京都防災アプリ

東京都防災アプリ

Tokyo Metropolitan Government無料posted withアプリーチ

 

防災に対する意識を高めよう!

普段平和に生活をしていると、なかなか災害に対しての実感がわきにくいですね。でも、災害は突然やってきます。

せっかく「防災の日」「防災週間」がありますので、この時くらいは、しっかりと防災について考えてみたいですね。

防災グッズ、非常持ち出し袋なども、この機会に作っておくのをおすすめします。

災害が起こったときに被害を少なくするためにも、一人一人がしっかりと知識をつけておきましょう!

 

 

 

 

-季節の行事