広告 冠婚葬祭

香典を郵送する時のマナー!タイミングや宛名、お悔やみの手紙の文例も

花

訃報を受けるのはいつも辛いですね。あなたもしっかりとお通夜やお葬式に参列して、お別れしているんじゃないでしょうか。

でも、なくなった方が遠くに住んでいたり、どうしても外せない用事があって、どちらにも参列するのが難しい場合があります。そんな時は、お香典だけでも渡しておきたいですね。手渡しはできなくても、お香典は郵送することができます。

 

「え、お香典を郵送?」って思いますよね。なんとなく失礼な感じもするし、罰当たりな感じもしますね…。

でも安心してください。お香典を郵送することは、全く問題ありません。しっかりとお香典を送って、あなたのお悔やみの気持ちを遺族に知らせてくださいね。

 

今回は、お香典を郵送する方法やマナーをご紹介します。お香典を郵送するタイミング、宛名と送り先、同封するお悔やみの手紙の文例などもありますので、参考にしてみてくださいね!

 

 

お香典を郵送する時の宛名と郵送先は?

お香典を郵送する場合、2通りの送り方があります。

方法1:宛名は喪主、郵送先は斎場

方法2:宛名は喪主、郵送先は喪主の住所

 

方法1:喪主宛で葬祭場に送る

亡くなった日にちによっては、斎場が空いていなかったりカレンダーの六曜によって、お通夜の日にちが少し遅れて、数日後になることがありますよね。

このように、日にちに余裕がある場合は、お香典を斎場に送ることができます

斎場に直接香典を送る場合、お葬式が終わるまでに香典が届かず、受け取ることができないことがあります。ですから、日にちに余裕のある場合のみ、斎場に送りましょう。

 

香典を送る際は現金書留(後述)になりますが、通常であれば、翌日か翌々日には配達されます。ただし、遠方の場合や悪天候(雪など)で遅れることがありますので注意が必要です。

余裕があるのであれば、配達日の指定をするのがおすすめです。郵便局で聞いてみた所、翌々日以降〜の日にちで指定ができるそうです。(時間指定はできません。)ただし、あなたの香典の送り先の県名を告げ、必ず再度郵便局で確認してくださいね。

 

訃報を受けると、一緒にお通夜やお葬式の日にちと会場の詳細がわかりますよね。斎場の住所に喪主の名前で送るか、気付で送ります

喪主の名前で送ると、基本的には喪主の人が受け取らなければなりません。でも、気付で送ると、斎場のスタッフが受け取ることができます。

ただし、斎場によっては気付でも受け取ってくれない場合がありますので、一度電話で確認するのがおすすめです。

 

方法2:喪主宛で喪主の自宅住所に送る

お通夜が当日に行われる場合は、香典を斎場に郵送しても間に合いませんので、お葬式がすんでから喪主の自宅住所に直接送ることになります。

郵便配達

 

お香典を郵送するタイミングは?

葬儀の数日後〜早いうちに

上でご説明したように、斎場に送る日にち的余裕がない場合は、喪主宛にの喪主の自宅住所に送ることになります。

「すぐにお香典を郵送してお悔やみの気持ちを伝えたい!」きっとだれでもそう思いますが、葬儀の2-3日後〜を目安に送るようにするのがおすすめです。

葬儀直後はまだバタバタしていますので、ほんの少しだけ余裕を持って送りましょう。

 

あまり遅くなるのはよくありません。喪主はいただいた香典をチェックして香典返しなどの手配をしなければなりません。

手配後にあなたの香典をぽつんとうけとることになると、手間が増えてしまいます。相手の負担にならないように、なるべく早く送るようにしてください。

 

お香典を郵送する方法は?

現金書留で送ります

お香典を郵送する時は、現金書留を使います。

  • お香典を入れた香典袋(不祝儀袋)
  • お悔やみの手紙

の2点を現金書留の封筒に入れて、郵便局で送りましょう。現金書留の封筒は大きめサイズなので、通常のサイズの香典袋であれば問題なく入ります。(水引が立体のものや、封筒が大きめのものは入らないことがありますので注意してください。)

 

現金書留を出すときに

  • 相手の住所・名前・電話番号
  • 印鑑(シャチハタ可)手書きサインでも可

が必要ですので、忘れないようにしてください。印鑑は封をした時に割り印につかいますが、ない場合は手書きでも大丈夫です。

封筒の書き方がわからない場合は、郵便局員さんに聞けば、親切に教えてくれますので大丈夫です。

 

とはいえ、昼間にお仕事をしている人は、なかなか郵便局にいけないかもしれませんね。

大きい郵便局であれば「ゆうゆう窓口」といって、土日祝日や夜間でも開いているところがあります。昼間には行けないとう場合は、あなたの近くにないか探してみてください。

詳細 ゆうゆう窓口検索

 

スポンサーリンク

 

同封するお悔やみの手紙の文例

香典を郵送する場合には、お悔やみの手紙を添えましょう。

便箋など1枚に書いて、封筒に入れずそのまま香典袋と一緒に現金書留の袋に入れて問題ありません。(心配な場合は郵便局で相談してください。)

手紙に書くことは、

  • お悔やみ
  • 出席できないことへのおわび
  • 香典を同封した旨

です。伝えたい事がたくさんある場合は、長くなっても構いませんが、短い文章で問題ありません。

華美でないシンプルな便箋・一筆箋を選びましょう。

 

〈例文1〉

○○様の突然の訃報に、ただ驚いております。

ご家族の皆様のご心痛、お察しするにあまりあります。

遠方のため、直接お悔やみに伺うこともままならず、誠に申し訳ございません。

心ばかりではありますが同封させていただきました。

故人のお好きだったものをお供えいただければと存じます。

どうかお力をおとされませんようご自愛ください。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 

〈例文2〉

突然の訃報に接し、悲しみを深くしております。

もうお元気なお姿を見られないとは未だに信じられません。

本来であればご葬儀に参列してお別れをすべきところですが、

やむを得ない事情により叶わず、誠に心苦しく存じます。

同封のものはほんの気持ちですが、

故人のお好きだったお花でもお供えくださいますようお願い申し上げます。

悲しみは尽きませんが、ご家族の皆様はどうかお疲れが出ませんように、お体を大切になさってください。

心よりお悔やみを申し上げます。

 

お香典を郵送する時のマナー まとめ

お通夜やお葬式に参列できなくても、しっかりとお香典を送って、あなたの気持ちを伝えておきたいですね。遺族側としても、故人を思うあなたの気持ちが嬉しいはずです。

今回ご紹介してきたように、いろいろなマナーはもちろんありますが、それを基本にした上で、あなたの気持ちを優先して納得のいくお別れをしてくださいね。

 

スポンサーリンク

 

おすすめ

こちらで葬儀のマナーの基本をまとめました。

【まとめ】葬儀のマナーの基本をおさらい!【香典・服装・数珠・挨拶ほか】

菊の花
【まとめ】葬儀のマナーの基本をおさらい!【香典・服装・数珠・挨拶ほか】

親族や知人から不幸の知らせを受けた時、あなたは迷わず対応できますか? 過去に葬儀に参列した経験があっても、「あれ?これってどうするんだったか ...

続きを見る

 

-冠婚葬祭
-