あなたは忘年会をやっていますか?毎年12月になると、会社や友達と忘年会をやりますよね。
1年のおわりにみんなで楽しく飲み食いして語り合う、この「忘年会」。毎年、当たり前のようにやっていますが、元々はどういう意味・由来があるんでしょうか?
今回は忘年会の意味や由来、語源などを見ていきたいと思います!
忘年会の意味は?
現在わたしたちが忘年会をする意味としては、
- この1年の労をねぎらうため
- この1年の苦労を忘れるため
- 新たな年を迎えるにあたって気分を一新するため
などがあります。1年頑張ってきた、その努力をふりかえって、自分自身や同僚、友達などと、お互いをねぎらい、嫌だったことは忘れて、楽しく過ごす会のことですね。やはり1年という区切りですので、何かをしたいという気持ちになるんでしょう。
ただし、実際はあまりこういった意味は関係なく、ただ美味しいものを食べたり飲んだりしながら語り合い、うさを晴らしてぱ〜っと楽しむ行事、になってしまっているかもしれません。
忘年会の由来・起源は?
忘年会の由来や起源ははっきりとはわかっていません。ただし昔から年末には何かをしたいという気持ちはあったようで、一説としてはこのようになっています。
一番初めは、鎌倉時代頃。身分の高い人達が、年末にはみんなでお酒を飲みながら、和歌を詠み合って過ごしていたとう習慣があったとされています。この催しに関する記録が、室町時代の「看聞日記」という書物の中で「としわすれ」と表現されています。すでに忘年会に似ていますね。
そして、それが、江戸時代には、1年の労をねぎらってお酒を飲んだりわいわいする、という方向に変わっていきました。ただし、この時は、武士などの一部の階級のみが行っていた行事でした。
しかし、明治時代になると、それが一般大衆にひろまり、だんだん年末の行事として定着していったとされています。ここまで来ると、もう現在の忘年会と一緒ですね。このような歴史を経て今の形になっていったんですね。
忘年会の語源は?
では今のように「忘年会」という言葉はどこからきたんでしょうか。
一説には、「忘年会」という言葉は、夏目漱石の「吾輩はネコである」が語源であるとされています。この本の中で「忘年会」という言葉が使われています。
また、中国の「忘年」を、日本で独自に「1年の苦労を忘れる」という意味に変化させたのでは、という説があります。(中国の元々の「忘年」は年齢を忘れて、年齢の上下にこだわらないという意味に使われる。)
忘年会は日本以外もある?
さて、忘年会は外国でもあるんでしょうか?
台湾、中国、ベトナムなど、アジアの国では忘年会をするところが多いようですね。反対に欧米は、クリスマスがお祝いの中心なので、行われているところは少ないです。
忘年会の意味や由来、語源 まとめ
一番最初は、年末に和歌を詠み合う行事だったというのは、なんだか素敵ですね。「としわすれ」という呼び方も、良い感じです。
何にしても日本人が昔から、1年のおわりの「年末」にある種の特別な感情を持っていたと言えるかもしれませんね。
今年も「忘年会」で、楽しく「としわすれ」をしてくださいね!
忘年会のことならこちらの記事もおすすめ!
忘年会シーズンはいつから?予約はいつ頃までに取る?〈幹事さん必見!〉
忘年会のお知らせ案内を社内メールで送りたい!文例や抑えるポイントはコレ!