こどもの日が近くなると、大きな鯉のぼりを飾っている家を見かけます。5月の真っ青な空を悠々と泳ぐ鯉のぼりを見ていると、なんとなくうれしくなってしまいますね。
さて、この鯉のぼり、一体何のために、こどもの日に飾るのでしょうか?また、一番上の吹き流しや、ポールの上の回っているものの意味は?
一つ一つの由来や意味をご紹介します。
鯉のぼりの由来と飾る意味
鯉のぼりの由来は江戸時代にさかのぼります。
当時の武家社会では、男の子が生まれると、旗や幟(のぼり)を立てて、お祝いをしていました。これは、男の子を災いから守るためと、男の子が生まれた事への感謝を示す意味がありました。そして、これが一般の人たちにも広まって行ったんですね。
その後、人々は旗や幟に鯉の絵を描くようになります。モチーフが鯉である理由は、中国の伝説「登竜門」から来ています。
これは、「黄河にある竜門の滝という急流を、川の流れに逆らって登って行くことができた鯉は、竜になって天に昇ることができる」という伝説です。このことから、鯉は出世魚と見なされるようになりました。
鯉のぼりには、 生まれた男の子が、健康でたくましく、この先の困難を乗り越えて成功するように、という願い が込められているというわけですね。
そして、旗や幟を飾るのでなく、現在のように鯉そのものの形の、鯉のぼりになりました。これが、鯉のぼりの由来です。
鯉のぼりの数
町で見かける鯉のぼりには、飾ってある鯉の数に違いがありますね。 数は家族の人数 を表しています。3つの場合は3人家族のご家庭というわけです。
- 黒い鯉(真鯉 まごい):お父さん
- 赤い鯉(緋鯉 ひごい):お母さん
- 青い鯉:男の子
- 緑の鯉:下の男の子
- 女の子がいる場合は、オレンジやピンク、紫を足すこともあります。
もともと鯉のぼりは、黒い鯉だけでしたが、赤が加わり、青が加わりました。また、童謡「こいのぼり」では、「おおきいまごいは、おとうさん、ちいさいひごいはこどもたち」となっているように、以前は黒がお父さん、赤はこどもたちを表していました。
吹き流しの意味は?
鯉のぼりの一番上にある、5色の布がひらひらとしているものは、「吹き流し」と言います。
これは「 魔除け 」のために飾られています。
この5色〈 青(緑)・赤・黄・白・黒(紫) 〉は中国の陰陽五行説から来ていて、5色揃うと魔除けの効力があると言われているんですね。
もともとは、戦国時代に魔除けとして幟につけていましたが、男の子を守る魔除けとして、鯉のぼりにも使われるようになりました。
ポールの上についている回転球と矢車って何?
○回転球
鯉のぼりのポールの一番上の丸いものは、「回転球」と言います。昔は竹で編んだ球で、「駕籠玉(かごだま)」と呼ばれていました。
これは、男の子が生まれましたよ!という事を 天に報告 し、 神に気づいてもらって、幸せを呼び込む ためのものです。
○矢車
回転球の下にあるものは「矢車(やぐるま)」と言います。名前の通り、「矢」が放射状に使われています。この矢は、全方向からの邪気を矢で射抜き、 魔除け をするという意味があります。
この矢車は、回るときにカタカタと音を立てますが、これも、天の神に気づいてもらうための工夫のひとつとなっています。
鯉のぼりの意味は親からの愛
以上、ご紹介してきたように、鯉のぼりは、鯉だけでなく、吹き流し、回転球や矢車に至るまで、生まれてきた男の子への、両親からの愛情が込められているんですね。そう思うと、今後、外で鯉のぼりを見かけるたびに、とてもあったかい気持ちになりますね。
現代ではだんだんと、こういった風習も薄れてきていますが、ずっと守って行きたいですね。