広告 暮らし

壁紙のカビ取りの方法は?掃除の仕方から対策・防止法まで!

部屋

あれ?壁が汚れているな、と思ってよく見てみたらカビだった!ということはありませんか?

いつも部屋のは掃除していても、壁までは気にしていませんよね。なので、いつのまにかカビが生えてしまっている事が多いです。でも、それ以上増えないように掃除しておきたいですね。

壁紙に生えたカビの除去法、カビが生えるのを防止する方法を見ていきましょう!

 

 

壁紙にカビが生える原因は?

 

カビ

 

カビが生えるのに良い環境があります。

  • あたたかい(20℃〜)
  • ジメジメしている(湿度70%〜)
  • 栄養(ホコリなど)

ですので、生えやすい時期は、高温多湿の梅雨時が多いですね。また結露の起こる冬にも多いです。洗面所や脱衣所・トイレなどは、常に水分があり、室温もある程度高いため、1年中カビが生えやすい場所と言えます。

カビは胞子を飛ばして他の場所へ移動し、そこでまた発育してどんどん増えていきます。

 

壁紙のカビの人への影響

壁紙に生えたカビは、あなたの体に悪い影響があるのでしょうか?

カビは心地よい場所で発芽し、胞子をたくさんとばしています。目に見えていないので、普段は気づきませんが、あなたは、カビの胞子を吸っているんですね。また、カビをエサとするダニの発生にもつながります。

その結果、アレルギー疾患の原因になりますので、特に小さいお子さんがいる家庭では気をつけましょう。

 

壁紙のカビの落とし方

 

掃除

 

あなたの健康に害があるカビですので、見つけたらすぐに掃除をしましょう。

 

少しのカビの場合

【用意する物】

  • アルコール除菌剤・壁紙用のカビ取り剤(市販)
  • メラミンスポンジ
  • 綺麗なタオル(捨ててもいいもの)
  • ゴム手袋
  • マスク

 

【掃除の仕方】

  1. 窓を開けて換気をします。
  2. ゴム手袋とマスクを装着します。
  3. メラミンスポンジを小さく切って、アルコール除菌剤(または壁紙用のカビ取り剤)を染みこませます。
  4. 壁紙のカビ部分を優しくこすります。(壁紙を傷めないように注意)
  5. メラミンスポンジと一緒にカビが落ちたら、アルコール除菌剤をタオルに染みこませ、しっかりと壁を拭きます。カビが無かったところまで広げて拭いておきましょう。予防になります。
  6. アルコール除菌剤のかわりにエタノールでもOKです。もっと自然な物を使いたいという場合は、お酢や重曹で試してみましょう。 

 

多めのカビの場合

【用意する物】

  • カビキラーなどの漂白剤(市販)
  • 綺麗なタオル(捨ててもいいもの)
  • 歯ブラシ
  • ゴム手袋
  • マスク

【掃除の仕方】

  1. 窓を開けて換気をします。
  2. ゴム手袋とマスクを装着します。
  3. タオルに漂白剤を含ませ、壁紙の目立たないところに少しつけて、壁紙が変色しないかチェックします。
  4. 変色する場合は中止します。
  5. 変色しなかった場合は、カビの生えている部分につけていきます。
  6. 取れない場合は歯ブラシでそっとこすってみましょう。

 

これで駄目な場合は、プロにお願いするか、壁紙の張り替えになります。張り替えの場合は、防カビ加工をしてある壁紙を選ぶといいですね。

 

スポンサーリンク

 

壁紙のカビの予防対策法

 

窓を開ける

 

カビが生えた初期の段階なら、比較的落としやすいですが、長期間ほうっておいた後だと、壁紙にしっかりと入り込んでしまうため、取ることができなくなってしまいます。そういう状態のカビには、上の掃除法を試しても、取れないことが多いです。

そうならないように、日頃からカビが生えないように対策をしておきましょう。

 

基本の考え方は、上で述べた「カビが生えるのに良い環境」(あたたかい(20℃〜)・ジメジメしている(湿度70%〜)・栄養(ホコリなど))のなるべく逆を行くようにすればOKです。

  • 風通しを良くする
  • 結露など水分はすぐに拭く
  • カビのえさになる壁のホコリなどを掃除する
  • カビが生えていないか日頃からチェックする

 

壁紙のカビは早めに掃除!

壁紙のカビは、一度生えてしまうと、とても落としにくい部類に入ります。できるだけ早めに発見するように心がけると良いですね。普段の床の掃除中に、壁もチェックする習慣をつけるのをおすすめします。

ちいさな子どもさんのいるご家庭では、アレルギーやぜんそくなどにつながることがありますので、気をつけたいですね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

-暮らし
-