広告 暮らし 食べ物

土用の丑の日の食べ物は何故うなぎ?その意味や由来は?

うなぎ

「今日は土用の丑(どようのうし)の日です。」とテレビのニュースでやっているのを見かけることがありますよね。大抵、うなぎ屋さんでうな重を食べている人をインタビューしています。

土用の丑の日にはうなぎを食べるんだなということは、誰でも知っていると思いますが、どうしてうなぎなのか由来を知っている人は少ないんじゃないでしょうか?そもそも「土用の丑」っ、て一体どういう意味なんでしょう?

次の土用の丑の日に、家族や友達にうんちくを披露できるように、ここで「土用の丑の日」と「うなぎ」について見ておきましょう!

 

 

土用の丑(どようのうし)とは?

「土用(どよう)」というのは、暦の上で、季節の変わり目の「期間」を表す言葉です。日本の季節は、春・夏・秋・冬と4つありますので、1年間には「土用」が4回あるんですね。

具体的に言うと、立春(2月4日頃)・立夏(5月5日頃)・立秋(8月7日頃)・立冬(11月7日頃)の前の18日間のことを指しています。

 

「丑(うし)」は、十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)の丑にあたる日の事です。昔から暦として、日付には十二支が繰り返し割り当てられています。例えば、1月1日=子、2日=丑、3日=寅… のような感じですね。

 

ということで、「土用の丑の日」というのは、18日間の「土用」の期間中で「丑」にあたる日のことを言うんですね。18日の間に12の干支がめぐってくるので、年によっては土用の期間中に丑の日が2回くることもあります。

 

うなぎ 

土用の丑の食べ物は何故うなぎ?

土用の丑の日といえば「うなぎ」、というくらい、わたしたちの頭の中で、両者は結びついていますね。でも、どうして土用の丑の日には、うなぎを食べるんでしょうか?諸説ありますが、一番有名なものをご紹介します。

 

平賀源内が発案した

平賀源内は江戸時代の医者・地質学者・作家・発明家他として知られています。学校の授業で出てきた気がしますね。この平賀源内が発案したという説です。

あるいなぎ屋さんが、博学で知られていた平賀源内に、「うなぎが売れなくて困っている」と相談を持ちかけました。うなぎというのは秋から冬が旬で、夏は旬でないため味が落ちて、売り上げも悪くなるんですね。

 

平賀源内は、「丑の日に “う” の字が附く物を食べると夏バテをしない」という昔からの言い伝えをヒントにして、「本日丑の日」という張り紙をするよう勧めました。

それが功を奏して、そのうなぎ屋さんは大繁盛しました。人々は、丑の日に「う」のつくうなぎを食べれば夏バテしないと思ったんですね。その後、他のうなぎ屋さんも真似をするようになり、次第に 土用の丑といえばうなぎ という風習が定着したということです。

 

unagi2

 

わたしたちは土用の丑の日にうなぎを食べますが、夏はうなぎの旬でなく、味としては一番美味しい時期だと言うわけではないんですね。まんまと平賀源内にのせられてしまったと言うことですね。

 

ちなみに、上でご紹介したように、1年に4回ある「土用」ですが、季節によって、「名前に○のつく食べ物」が違います。

  • 立春の前の土用 「戌の日」に「い」のつく食べ物
  • 立夏の前の土用 「丑の日」に「う」のつく食べ物
  • 立秋の前の土用 「辰の日」に「た」のつく食べ物
  • 立冬の前の土用 「未の日」に「ひ」のつく食べ物

ということで、夏の土用丑の日には「う」のつく「うなぎ」がちょうどよかったんですね。

 

スポンサーリンク

 

土用の丑の食べ物はうなぎだけではない

土用の丑の日に食べるものと言えば、うなぎが一番ですが、実は他にもあるんですよ。

 

土用餅、土用しじみ、土用卵

土用餅は、あんころもちのことですね。土用に食べるあんころもちを土用餅といいます。

土用しじみは、貝のしじのことです。土用しじみは夏が旬で栄養価が高いのが特徴です。

卵も栄養価が高く、夏バテにはピッタリで、土用に卵を食べる習慣となりました。

 

「う」の付くもの

丑の日は「う」の付くものを食べると夏バテをしないという言い伝えから、「う」のつくものを食べます。

うどん、梅干し、うりなど。他にも「う」のつくものがあったら、食べるといいですね!

 

うどん

 

土用の丑はうなぎを食べよう

「土用の丑の日」と「うなぎ」の関係は、うなぎを売るためのマーケティング戦略だったんですね。それが、広まって今まで続いているのですから面白いですね。

今年の土用の丑の日にうなぎを食べるときには、それを思い出してちょっとクスッと笑ってしまいそうですね。うなぎを食べて、元気に夏を乗り切りましょう!

 

スポンサーリンク

 

-暮らし, 食べ物