「家計簿」というと、なんとなく家庭をしっかり守っているお母さんのものというイメージがあります。
ちゃんと収入・支出をチェックし、賢くやりくりしている感じです。
結婚して子どものいる世帯だと、子どもの教育費や習い事にかかる費用、マイホームの資金、毎月の光熱費や、夫の小遣いまで、多岐にわたる出費があるので、家計簿をちゃんとつけたほうがお金の流れを把握しやすいですね。
いくら入ってきていくら出て行ったのか。何につかったのかを数字として見ることができるので、今後どのようにお金を使っていくかの指針となります。
それでは、一人暮らしの場合はどうなんでしょう?
一人暮らしでも家計簿をつけたほうがいい理由
初めて一人暮らしを始める人は…
就職や進学などで、実家を出て一人暮らしを始める場合、始めの頃は出費がどのくらいになるかわからないことでしょう。
今までは全部実家任せだったからです。
しかし、これからは全部自分で管理していかなければならないのです。
少なくとも、全部のお金の流れを把握して、自分なりに大丈夫と思えるようになるまでは、家計簿をつけて、数字の可視化をすることをお勧めします。
一人暮らしのベテランさん達は…
一人暮らしが長い場合は、ちゃんと赤字にならないように暮らせているわけですから、そういう面では安心です。
ただ、やはり短期間でいいので、数年ごとに家計簿をつけて収入と支出の額を把握することをお勧めします。お金の使い方を改善していくことで、節約・貯金につながるからです。
また、そうやって貯まったお金を何か他の目的に使えるとしたら、やってみる価値があると思いませんか?
家計簿なんてめんどくさいし続かない
最初は張り切ってはじめたとしても、途中で面倒になってやめてしまう。そんな人も多いと思います。
もしかして、1円の狂いもなく完璧につけようと思っていませんか?
もちろんできるのならそれはそれで素晴らしいことです。でも、もしそれがプレッシャーになって結局続かなくなってしまうのであれば、本末転倒です。
一番の目的は、きっちり1円まで書き込むことではありません。自分がどんな用途にどれだけお金を使ったのかを把握して、改善していくためのものです。
自分がわかりやすく、やりやすいようにマイルールでやっていけばいいのです。
家計簿の種類
家計簿といってもたくさんありますので、自分に合っていて、続けられる物を選びましょう。
ノートの家計簿
昔ながらの一番オーソドックスな家計簿ですね。
手で書き込むので大変ですが、その分お金の流れが頭に入ります。
可愛いデザインの物がたくさん売っていますので、お気に入りの1冊が見つかるはず。
レシートを貼るだけの家計簿
レシートを台紙に貼っていくだけで、一目で支出額がわかるという、とっても簡単な家計簿。
本屋で売っていますが、自作もできます。
ただ、これは収入と支出の総額を比べるだけなので、何に多く使っているかなどは、見えてきません。レシートを1つ1つ見ていく必要があります。
アプリ
マネーフォワード(moneyforward.com)Zaim(zaim.net)
どちらも レシートをスマートフォンのカメラで撮影するだけ。
品目や値段などの内容を自動で読み取ってくれるので、レシートをみながら手で入力する必要がないのが楽ですね。
高度な機能がついたアプリなので、本格的に極めることもできます。
まとめ
もしもあなたが今までお金に無頓着だったとしたら、一度しっかりと考えてみてください。
家計簿はただのツールでしかありません。どれだけ正確に1円まできっちりと記入されていても、それを見て自分のお金の使い方について考えなければ意味がありません。
うまく活用して、大切なお金を有意義に使ってください。