広告 暮らし

「春眠暁を覚えず」の読み方と意味は?使い方を間違えてませんか?

睡眠

寒かった冬も過ぎ、暖かくなってくるとよく聞く言葉に、「春眠暁を覚えず」というのがありますね。

「春はポカポカして眠くて、ついうたた寝しちゃうんだよな〜」という感じの意味で何気なく使っていませんか?

今回は、「春眠暁を覚えず」について見ていこうと思います。読み方や意味、使う時期や使い方など、一度おさらいしてみてくださいね!

 

 

読み方は?

まずは読み方です。

しゅんみん あかつきを おぼえず」と読みます。

 

意味は?

春眠暁を覚えずの言葉の意味を分けて見てみます。

  • 春眠⇒春の眠り
  • 暁を⇒夜明け 明け方
  • 覚えず⇒いつの間にか 知らず知らずのうちに

こんな感じですね。

「春の眠りが心地よすぎて、いつの間にか朝になっているのにも気づかなかった(眠り込んでしまった)」といったところでしょうか。

 寝る

 

使う時期は?

「春眠暁を覚えず」を使う時期は「春」です。

「小春日和」は「春」という文字がが入っていても、晩秋〜初冬につかう言葉ですね。これと混同してしまう場合がありますが、「春眠暁を覚えず」は秋には使いません。春だけなので、覚えておいてくださいね。

参考記事 小春日和は春じゃない?使う時期と本当の意味とは?

 

使い方は?

どういった感じで使うかを、文例で見てみます。

 

●会話例文1

Aさん「今日、春休みのバイトの面接があったのに寝過ごしちゃったよ!」

Bさん「春眠暁を覚えずだね!」

 

●会話例文2

Cさん「うちの一人らしの娘、大学に遅刻ぎりぎりで行ってるみたい。」

Dさん「春だもん仕方ないよ。春眠暁を覚えずって言うじゃない。」

 

こんな感じです。ポイントとしては

  • 春に使う
  • 夜明けに気づかないほどが心地よい春の眠り

ということです。

上でも言いましたが、これは春の心地よい睡眠のことを指しています。ですから、寒い時期に布団から出られないという状況では使いません。

 

また、会社の勤務中や授業中などに、ついウトウトしてしまった時に使っているのを見ますが、これは間違いです。昼間のうたた寝には使いません

春眠「暁」を覚えず、の「暁(あかつき)」とは明け方・夜明けのことです。ですから、夜の睡眠のことを指しているんですね。

 

スポンサーリンク

 

「春眠暁を覚えず」には続きがある

わたしたちは「春眠暁を覚えず」というフレーズしか使いませんが、実はオリジナルの文章には続きがあります。

もともとの作者は、中国の孟浩然(もう こうねん・もう こうぜん)という人です。全文は以下です。

 

春眠不覚暁(しゅんみんあかつきをおぼえず)

処処聞啼鳥(しょしょていちょうをきく)

夜来風雨声(やらいふううのこえ)

花落知多少(はなおつることしんぬたしょうぞ)※しるたしょうぞ・しりぬたしょうぞ・しらずたしょうぞ、など複数の読み方があります。

 

幾つか解釈があるのですが、一般的な解釈としては、

「春の睡眠が心地よすぎて、いつの間にか朝になっているのにも気づかなかった(眠り込んでしまった)

あちこちからの鳥たちのさえずりが聞こえている

夜には風吹きや雨が降ったようだ

花はどれくらい散ってしまったんだろう」

といった感じです。

 

英語では何という?

「春眠暁を覚えず」にピッタリと対応する英語の言い方ってあるんでしょうか? 疑問に思ったので、ネットで探してみました。

In spring one sleeps a sleep that knows no dawn.

訳すと、「春になると、人は夜明けがあることなど知らないように眠る」といった感じの英文ですね。

菜の花

 

春眠暁を覚えず まとめ

どうでしょう?大体の意味はつかんでもらえたでしょうか?

  • 読み方は「しゅんみんあかつきをおぼえず」
  • 使う時期は「春」
  • 昼間のうたた寝には使わない
  • 意味は「春の時期、夜の眠りがあまりの心地いいので、朝が来たことに気付かず眠り続けてしまう」ということ

この春に使ってみてくださいね!

 

スポンサーリンク

 

-暮らし
-