広告 暮らし

喪中はがきを出す時期はいつまで?出し忘れたときはどうする?

ハガキを書く

身内に不幸があったときは、お正月におめでたい年賀状はだしませんよね。そのかわりに喪中はがきを出して、喪中であること、そして、年賀状を遠慮させていただくことを知らせます。

この喪中はがきはいつまでに出すのがマナーなのか、知っていますか?今回あなたが喪中であれば、ちゃんとマナーに沿って出したいですね。

 

でも、いろいろな事情で、もしも喪中はがきを出すのが遅れてしまったり、すっかり忘れていた、という場合もありますよね。

そんな時は、一体どうするのが、失礼にあたらない方法なんでしょうか?見ていきましょう!

 

反対に、うっかり喪中の人に送ってしまった場合の対処法はこちら。

⇒うっかり喪中の人に年賀状を出してしまった!どうしたらいい?

 

 

喪中はがきを出す時期はいつまで?

普段なにげなく受け取っている喪中はがきですが、いつごろに出すことになっているんでしょうか?

喪中はがきを出す時期…11月〜12月初旬

 

喪中はがきは一般的に、11月〜12月初旬までに送るのがマナーです。「ちょっとくらい遅れてもいいじゃん。」と思うかもしれませんが、これには理由があります。

毎年、郵便局で年賀状の受付が始まるのは、12月15日ですよね。ですから、それよりも早く喪中はがきを出さないと、相手の方がすでにあなたへの年賀状を書いてしまっているかもしれません。

 

そんな事になってしまったら申し訳ないですよね。ですから、可能であれば11月中に出しておくと、迷惑をかけることなくお知らせできます。年配の方は特に、早めに年賀状を用意する傾向がありますので、気をつけてくださいね。

(ちなみに郵便局では、手数料を払えば、書き損じの年賀状を交換してくれます。また、切手などへの交換も可能です。)

 

ハガキ書き

 

喪中はがきを出すのが遅れた場合はどうする?

さて、喪中はがきを出す時期は、11月〜12月初旬であることがわかりました。

でも、仕事が忙しかったり、うっかりしていたりで、「気がついたら12月初旬を過ぎてしまった!」ということがありますね。また、身内に不幸があったのが12月だったりすると、タイミング的に喪中はがきを出すことができません。

 

その場合は、喪中はがきを送るのはあきらめましょう。かわりに、「寒中見舞い」を出す事になります。

 

寒中見舞いとは?出す時期は?

寒中見舞いというのは、夏に出す暑中見舞いの冬バージョンですね。寒い時期に相手を気遣って出すお見舞いのはがきです。

寒中見舞いを出す時期というのも決まっています。ただし、喪中はがきの変わりに出す場合は、少し日にちに気をつける必要があります。

喪中の寒中見舞いを出す時期…1月8日〜2月4日

 

通常、寒中見舞いは、二十四節気でいう小寒(1月5日頃)から立春(2月4日頃)までの間に出します。ただし喪中のあなたが出す場合は、お正月の松の内(1月7日)が過ぎてから出すようにしてくださいね。

この寒中見舞いを利用して、あなたが喪中であったこと、またそれによって、年賀状を出すことができなかったということを伝えて、お詫びしましょう。

 

スポンサーリンク

 

喪中はがきのかわりの寒中見舞い

喪中はがきの変わりとしての寒中見舞いは、以下のようなときに出す事ができます。

  • 12月初旬までに喪中はがきを出せなかったとき
  • 喪中はがきを出したけど、出していない人から年賀状が来たとき

 

上でご説明したように、喪中の人にとって寒中見舞いは、12月初旬までに喪中はがきを出せなかった場合に使えます。また、喪中はがきは作って送ったけど、たまたま送っていない人から年賀状が届いた場合も、同様に寒中見舞いとして返事ができます。

どちらも寒中見舞いを出す期間は同じで、1月8日〜2月4日です。

 

年内に出す喪中はがきの場合は、喪中のため、来るお正月に年賀状を遠慮する旨を書きますが、寒中見舞いの場合は、お正月がすぎているので、喪中なので年賀状を送れなかった、と過去形でお詫びの言葉を書きます。

 

ポストに投函

 

喪中はがきを書き忘れても大丈夫!

喪中はがきは、年内に送るのが一般的なマナーですが、ご紹介したように、もしも出せなかったとしても大丈夫です。安心してくださいね。慌てないで、お正月過ぎに出す寒中見舞いの用意をすれば問題ありません。

喪中はがきを出していないと、例年通り、あなたの友達から年賀状が届きますので、それにはしっかりと返事はしておいてくださいね!

 

スポンサーリンク

 

 

-暮らし
-,