広告 暮らし

菜種梅雨とはどういう意味?時期はいつからいつまで?

菜の花

「梅雨」というと、あなたは何月を思い浮かべますか?普通思い浮かぶのが、6月ですよね。あじさいが綺麗に咲いて、雨がたくさん降る、ちょっとじめじめとした時期です。

では、「菜種梅雨(なたねづゆ)」という言葉を聞いたことはありますか?

 

「梅雨」というのだから、雨がたくさん降ることかな?と想像できますが、「菜種(なたね)」の梅雨ってどういう意味なんでしょうか?一体どんな時のことを表す言葉でしょう?

一緒に見ていきましょう!

 

 

菜種梅雨とはどういう意味?

菜種梅雨って、聞き慣れない言葉ですよね。読み方は「なたねづゆ」です。単純に文字を分解してみます。

  • 菜種=菜の花
  • 梅雨=雨の多いこと

菜種とは春の代表とも言える、黄色い菜の花の事ですね。梅雨は一般的にはもちろん6月のあの雨のシーズンのことですが、雨の多いことを表します。

ですので、「菜種梅雨」とは、菜の花が咲く頃に降る長雨のことをいいます。

 

この春の雨は、菜種梅雨のほかに、「催花雨(さいかう)」(花を咲かせる雨の意味)、または「春雨」という呼び名もあります。

 

菜の花 

菜種梅雨の時期はいつからいつまで?

菜種梅雨の具体的な時期は、その名の通り、まさに菜の花が咲く3月下旬から4月にかけての期間です。

だんだん春に近づいてきているけれど、まだ少し肌寒いこの時期に、幾日も降り続く寒い長雨のことなんですね。

 

天気図で言うと、この頃、高気圧が北に寄り、日本の太平洋岸沿いに、菜種梅雨の前線が停滞するため、梅雨時のような雨が降ります。

天気図

(出典:Daily Portal

黄色い菜の花が咲いているところに、雨が降っている光景を想像すると、とっても風情を感じますね。冬から春になる時期は、一雨ごとに暖かくなると言いますが、この、菜種梅雨の時期が過ぎると、春本番になるんですね。

それにしても、春にも梅雨があるというのが、ちょっと驚きです。

 

菜種梅雨は俳句の季語になる

菜種梅雨、という言葉は、俳句を作るときに、4月の季語として使うことができます。

  • 菜種梅雨 念仏の膝 つめあはせ (桂 信子)
  • 菜種梅雨 子の大足が 家歩む (宮本由太郎)
  • 菜種梅雨 頭巾をぬらし 辻地蔵 (小川花久)

 

また、手紙を書くときにも、4月の季語として、時候の挨拶に入れて使えます。春の雨で、肌寒い気候の時に使いましょう。手紙に「菜種梅雨」と出てきたら、ぐっと季節感が出て素敵になりますね。

  • 菜種梅雨のぐずついた毎日ですが、いかがお過ごしですか。(初めの挨拶)
  • 菜種梅雨の天気が続いております。くれぐれもご自愛ください。(結びの挨拶)

 

スポンサーリンク

 

○○梅雨という時期が1年に4回ある

6月の梅雨だけでなく、春にも梅雨と呼ばれる時期があって、びっくりしたところですが、実は、季節の変わり目に降る雨に、梅雨という名前がついている時期が、1年には4回あるんです。

  • 冬から春に変わる時の長雨=菜種梅雨
  • 春から夏に変わる時の長雨=梅雨
  • 夏から秋に変わる時の長雨=すすき梅雨
  • 秋から冬に変わる時の長雨=山茶花(さざんか)梅雨

菜種、すすき、さざんか、と、その季節の植物の名前がついているんです。風流で素敵ですね。

 

かえる

 

春の梅雨も楽しもう

梅雨と言っても、春の菜種梅雨は、6月のような雨量はありません。「雨ばっかり降っていやだな〜」と思うかもしれませんが、菜種梅雨の後には、春が待っていますので、ポジティブにこの雨も楽しんでしまいましょう。

3月下旬から4月に長雨が降ったら、友達や家族に、「ねえねえ、知ってる?この雨って、菜種梅雨って言うんだよ!」って、使ってみてください。会社の朝礼が回ってきたときの、ミニトークでも使えますね!

 

スポンサーリンク

 

-暮らし
-