広告 冠婚葬祭

ご愁傷様の意味とは?葬儀のお悔やみの言葉・挨拶例をチェック!

チューリップ

身近で不幸があって、お通夜やお葬式に参列するとき、お悔やみの挨拶は何と言っていますか?失礼にならないよう、マナーを守って、こちらの気持ちを伝えたいですね。

不幸は急にやってきます。当日になって、葬儀会場で慌ててしまわないように、よく使われる「ご愁傷様(ごしゅうしょうさま)」などのお悔やみの言葉の意味、正しい使い方を知って、恥をかかないようにしておきましょう!

 

 

ご愁傷様の意味と使い方

葬儀などで、喪主の方に挨拶をするときの言葉で、一番使われているのは、「ご愁傷様です。」ではないでしょうか。

残念な気持ちを表す言葉なんだなというのは、何となくわかりますが、どういう意味なのでしょうか?

ご愁傷様の言葉の意味

 

  • 御(ご)
    敬意を表す言葉です。敬語などでよく使われますね。
  • 愁(しゅう)
    愁は、愁う(うれう)、つまり悲しい気持ちのことです。
  • 傷(しょう)
    傷は傷(きず)、きずつくことです。
  • 様(さま)
    様も御と同様に、敬意を表す言葉です。

 

参列

 

つまり、「 あなたの受けた傷(近しい人の死という不幸)を、とても悲しく気の毒に思います。 」と言うことです。

 

本来はこのような使い方なのですが、最近では、人のついていない事柄に対して、嫌味や嘲笑の意味で「ご愁傷様」を使ったりしますね。もしかすると、若い人達には、こちらのイメージの方が強いかもしれません。

でも当たり前ですが、葬儀の際の挨拶に、このような意味は全くありません。心を込めて「ご愁傷様」という言葉を使ってくださいね。お悔やみの気持ちがしっかりと伝わります。

 

基本的には 「(この度は、まことに)ご愁傷様です。」 という挨拶をすれば、失礼にあたることはありませんので、最低限、これは言えるようにしておけば安心です。

 

お悔やみを伝える他の慰めの言葉

「ご愁傷様です。」は、お通夜やお葬式で使われる、基本的なお悔やみの言葉ですが、慣れないため、何となく居心地が悪い気分になるかもしれません。また、上で述べたように、最近は嫌味な意味でも使用されるため、感覚的に合わない人もいるでしょう。

そんな時は、「(心から)お悔やみ申し上げます。」もいいですね。

ご愁傷様です、と同様に、よく使う言い方です。

 

スポンサーリンク

 

補足で続ける言葉

「ご愁傷様です。」と「お悔やみ申し上げます。」だけでも充分ですが、その後に加えられるもう一言もご紹介します。ただ、お通夜・お葬式という場で、饒舌になる必要は全くありません。 手短に必要なことだけ を伝えましょう。

 

※どんな場面でも使える補足の挨拶

  • 突然のことで言葉も見つかりません。
  • 気落ちされませんように。
  • 胸中お察しいたします。

 

※お世話になった方が亡くなったの場合

  • 何のご恩返しもできないうちにお亡くなりになられ、悔やまれてなりません。

 

※病気で亡くなった場合

  • 入院中とは伺っていおりましたが、お見舞いにも伺えず、誠に心残りでございます。(お見舞いに行けなかった場合)
  • お見舞いに伺った時には、お元気でいらっしゃったのに、残念でなりません。(お見舞いに行けた場合)

 

※急に亡くなった場合

  • この度は突然の出来事で、残念でなりません。
  • 思いがけないことで、信じられない気持ちでいっぱいでございます。

お葬式

 

最後に

一番簡単で憶えやすい、でもちゃんとマナーに沿った挨拶をご紹介しました。これで、焦らずにお悔やみの気持ちを伝えることができますね!

喪主が友人などの親しい間柄だとしても、基本的なマナーは守りましょう。ただ、あまりよそよそしくなってしまうのも、寂しいものですね。ですので、その後は、あまり形式にとらわれず、自分の気持ちを素直に伝え、元気づけてあげることをおすすめします。

 

せっかくお通夜やお葬式という最後のお別れの機会をもらったからには、ちゃんとしたマナーで挨拶をし、故人と納得のいくお別れをしてくださいね!

 

スポンサーリンク

 

おすすめ

こちらで葬儀のマナーの基本をまとめました。

【まとめ】葬儀のマナーの基本をおさらい!【香典・服装・数珠・挨拶ほか】

菊の花
【まとめ】葬儀のマナーの基本をおさらい!【香典・服装・数珠・挨拶ほか】

親族や知人から不幸の知らせを受けた時、あなたは迷わず対応できますか? 過去に葬儀に参列した経験があっても、「あれ?これってどうするんだったか ...

続きを見る

 

-冠婚葬祭
-