広告 季節の行事

お盆の意味と由来とは?お盆には一体何をするの?

ほおずき

8月になるとお盆がありますね。毎年迎えているお盆ですが、一体お盆って何なんでしょうか?

お盆休みに祖父母の家に行って、お仏壇にキレイにお盆の飾りとお供えがしてあるのを見たことぐらいはあるから、ご先祖様を供養する行事だとは思うけれど、どんな内容なのか、うまく説明できないですよね。

 

そこで、今回は、お盆の意味や由来、また、お盆にはどういうことをするのか、などについて見ていきたいと想います!

 

 

お盆の日にちはいつ?

お盆の日にちは地域によって違います。でも、全国的に主流となっているのは8月13日〜16日です。企業のお盆休みもこの時期ですね。

 

7月13日〜16日:東京・東北方面など

8月13日〜16日 :全国的にお盆とされている日にち

旧暦7月13日〜16日:中国・四国・九州・沖縄方面など

参考記事 お盆の日にちはいつからいつまで?一般的なお盆休み期間は?

 

ほおずき 

お盆の意味

お盆は、お彼岸と並んで、先祖を供養するための行事として大切な意味を持ちます。

お盆の時期には、先祖の霊があの世からこの世に戻ってきます。お盆の間は家族と一緒に、楽しい時間を過ごしたせるんですね。そして、またあの世に戻っていきます。

ご先祖様の霊を迎える側のわたしたちは、お仏壇にお盆用のお供えや飾りを施し、ご先祖様を想い、しっかりと供養をするんですね。

 

スポンサーリンク

 

お盆の由来は?

お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という名前です。「盂蘭盆(うらぼん)」というのは、インドのサンスクリット語の「ウラバンナ」から来た言葉で、「逆さに吊される」という意味があります。

どうして「逆さに吊される」という言葉なの?と不思議におもいますよね。これは、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」という仏教の経典から来ています。これを読めば、なぜ「逆さ吊り」なのかがわかります。

 

おりん

 

お釈迦様の弟子である目連(もくれん)が、自分の亡くなった母親がどうしているかを、特殊な力で見てみました。そうしたら、目連の母親は餓鬼の世界(地獄)に落ちて、逆さに吊され(盂蘭盆)、飢えと乾きに苦しんでいるのがわかりました。

びっくりした目連は母親を何とか救いたいと、お釈迦様に相談したところ、夏の修行を終えたお坊さん達が7月15日に集まるので、彼らにたくさんのごちそうなどの供物をささげて、しっかり供養するように言われます。

 

目連がお釈迦様の言うとおりに実行したところ、母親は餓鬼の世界から出て、極楽往生することができたということです。

これが日本に伝わり、日本の風習と結びつき、7月15日(旧暦)にごちそうをや供物で先祖を供養する「お盆」の始まりになったと言われています。

 

お坊さん

 

お盆には何をする?

お盆にはいろいろとやることがありますので、その土地や宗派によって、やりかたが違ってきます。大体の感じがわかるように主要なものを見てみましょう。

 

お墓参り

お盆にはお墓参りに行きます。ご先祖様を迎えますので、お墓もキレイに掃除をして、新しいお花をたててお参りします。

 

お迎えとお見送り

お盆の初日13日は、ご先祖様があの世からこの世に戻ってくる日です。迷わずに家にたどり着けるように、迎え火を焚いたり、提灯を灯して目印にします。また、お盆の最終日16日にも、ご先祖様を送るために、送り火を焚きます。

 

お盆の飾り付け

仏壇にはお盆にふさわしい飾り付けをします。飾り方は地域や宗派によって様々です。

お盆用の時に特別に作る、精霊棚(しょうりょうだな)を作ります。盆棚(ぼんだな)とも呼びます。下の飾り付けは一例です。

かざり

(出典:葬儀相談ドットコム)

 

おもしろいのがキュウリとなすの精霊馬(しょうりょううま)ですね。あなたも一度は見たことがあるんじゃないでしょうか?

参考記事 お盆の飾りのきゅうりとなすの意味って何?作り方は?

精霊馬

 

お供え

毎日食べ物をお供えします。家族が食べるものと同じ物、また、だんごやおはぎ、そうめんなどをよく見ますね。

仏花とともに、ほおずきを飾るのが一般的です。ほおずきがご先祖様の道を照らしてくれるちょうちんになるといわれています。

 

お盆にはご先祖様のことを考えよう

今は家にお仏壇がある所が少なくなっていますね。若い世代にとってお盆は、お盆休みが主流で、本来のお盆の行事ははあまりなじみがないといえそうです。

でも、今のあなたがいるのは、もちろんご先祖様の存在があったからこそですよね。

今年のお盆には、いつもよりちょっとだけ多く、ご先祖様のことを想ってみるのもいいかもしれませんね!

 

スポンサーリンク

 

 

 

-季節の行事
-