広告 食べ物

桜餅は2種類ある?関東の長命寺と関西の道明寺の違いは?

桜

春にぴったりの和菓子と言って思いつくもののひとつに、桜餅があります。

ピンクで可愛い見た目と、外側に巻いてある桜の葉が、春そのものですね。一口食べると、ふんわりと桜の香りがして、春が来たんだなぁ、という気分になります。

 

さて、ここで質問です。いまあなたが思い浮かべた桜餅。どんな見た目でしたか?クレープのように巻いてあるもの?それとも、つぶつぶ状のもの?

実は桜餅は場所によって、ちょっと違うんです。

 

 

桜餅の種類

桜餅には2種類あります。どちらも、餡をピンク色の餅でくるみ、桜の葉の塩漬けで包んだものですが、関東で生み出されたものと、関西で生み出されたものがあるんですよ。

 

関東の桜餅は長命寺(ちょうめいじ)

関東で食べられている桜餅は、別名 長命寺 と言います。

長命寺

長命寺の由来

江戸時代、享保二年、隅田川沿いにある長命寺で、山本新六という人が門番をつとめていました。ここは桜の名所でもあり、桜の季節には落ち葉の掃除に、大変手間がかかったんですね。

この多くの落ち葉を見て、山本新六はあることをひらめきます。この 桜の葉っぱを塩漬けにして、和菓子を作ろう!

 

そして、薄い皮で餡を巻いたお菓子に、この桜の葉の塩漬けを巻いて、長命寺の門前で売り出したところ、大好評となり、たくさんの人に喜ばれました。

これが長明寺の桜餅の始まりです。困っていた桜の葉を、アイデアでビジネスにしてしまったところが、何ともすごいですね。

 

今でも、関東にある長命寺周辺は、桜の時期には賑わいをみせており、花見のお供として長命寺桜餅が人気となっています。

長明寺の見た目

  • 中に入っている餡は、小豆で作ったこしあんです。
  • 小麦粉、または上新粉を水で溶いて、薄いクレープ状にしたもので、餡を包んでいます。
  • 皮はピンク色に着色してあります。
  • 皮はくるりと円柱状に巻く場合(横から餡が見える)と、ぱたんと2つ折りにする場合があります。
  • 一番外側には、桜の葉の塩漬けが巻いてあります。

 

関西の桜餅は道明寺(どうみょうじ)

関西で食べられている桜餅は、 道明寺 と言います。

道明寺

道明寺の由来

関西の桜餅である道明寺は、道明寺粉を使って作っています。この、道明寺粉の由来は、大阪にある道明寺から来ています。

道明寺は、昔、道明寺天満宮の中に建てられた尼寺で、当時、蒸した餅米を乾燥させてから、荒く砕いたものを使用して、 保存食 を作っていました。

このことで道明寺が有名となり、この砕いた乾燥餅米にこの寺の名前をつけて、道明寺粉となりました。そして、この道明寺粉で作られている関西風の桜餅が、道明寺と呼ばれているんですね。

 

道明寺の見た目

  • 中に入っている餡は、小豆で作ったこしあんです。(つぶあんの場合もあります。)
  • 道明寺粉を蒸した、 つぶつぶの餅 で、餡を包んでいます。
  • 蒸した道明寺粉はピンク色に着色してあります。(白いものもあります。)
  • 形は俵状、楕円形です。
  • 一番外側には、桜の葉の塩漬けが巻いてあります。

 

スポンサーリンク

 

長命寺と道明寺、どちらが人気?

以前は関東では長命寺、関西では道明寺、となっていましたが、最近では、どこでも両方の桜餅が見られるようになりました。どちらが人気でしょうか?

 

長命寺が好き

  • 上品で美味しい
  • 軽く食べられる
  • 見た目が綺麗
  • 生地がなめらかで美味しい

 

道明寺が好き

  • 道明寺粉のつぶつぶ感がたまらない
  • 丸くて可愛い
  • 関西出身なので断然道明寺
  • もちもちしていて美味しい
  • 長命寺しか知らなかったけど、今では道明寺の虜

 

意見はちょうど半々くらいですね。やはり、子どもの頃から食べてきた桜餅が、自分の中でのスタンダードになっていて、なじみ深いようですね。

でも、 両方好き! という人も多かったです。

 

まとめ

あなたはどちらが好みですか?

わたしは両方好きですが、どちらかというと道明寺派です!

もしも片方しか食べたことがなかったら、一度もう一つの種類の桜餅も食べてみてくださいね。春の味を2倍楽しめますよ。

 

スポンサーリンク

 

-食べ物