広告 暮らし

古いお守りの処分方法とタイミング!効果のある期間は1年間?

おまもり

日本人にとって、お守りは身近な物ですね。初詣に行った時や、旅行でお寺などを訪ねたときに、お守りを授かる人は多いのではないでしょうか。また、受験、縁結び、安産と、人生のイベントに合わせて、家族や友人からもらう機会も多いですね。

あなたを守ってくれるお守り。嬉しいですね。

でも、いつの間にか、家の中に古いお守りがたくさんある…ということになっていませんか?どうにかしたいけど、今まで守ってくれたお守りを、ゴミ箱に捨てるなんてできないので、困ってしまいますね。

 

お守りはどうやって処分したらいいのでしょうか?また、処分するタイミングはあるのでしょうか?

一緒に見ていきましょう!

 

 

お守りの効力がある期間と処分のタイミング

お守りって、ずっと効力があるのだと思っていませんでしたか?交通安全のお守りや、家内安全のお守りを、何年も使ってはいませんか?

実は、お守りには効果がある期間というのがあるんです。

 

基本的には、お守りは、効力・効果のある期間の目安は1年とされています。ですので、1年を過ぎたら、また新しいお守りを授かるといいですね。交通安全や、健康、家内安全などのお守りは、だいたい1年が処分のタイミングです。

また、安産のお守りや、受験のお守りなどの場合は、出産が無事終わったとき、そして受験が無事終わったとき、そのお守りの役目は終わることになりますね。このように、お守りのおかげで願いが叶ったときも(もしくは叶わなくても)、処分のタイミングとなります。

 

スポンサーリンク

 

お守りの処分方法は

では、それらのお守りは、どうやって処分するのが適切なんでしょうか?

お守りを授かった神社・お寺に返納する

 一番いい方法は、お守りを授かった神社・お寺に行って返納することです。その時に、守ってもらったお礼を伝えるのも、忘れないようにしてくださいね。

お守りを授かる機会が多いのは、やはり年末年始の初詣の時ではないでしょうか?お守りはだいたい1年で変えるということなので、毎年、年末年始に新しいお守りを返納し、新しいお守りを授かる、とするとわかりやすいですね。

 

年末年始であれば、「古神札納め所」や「返納箱」がありますので、そこに返納しましょう。お焚き上げなどをして、適切に処分してもらえます。賽銭箱が置いてある場合は、ちゃんと入れましょう。年末年始以外だと、おいてない場合がありますので、事前にきいてみてくださいね。

古いお守りをきちんと返納したら、その後、新しいお守りを授かりましょう

 

合格 

 

近くの神社・お寺に返納する

そのお守りを授かったところに返納するのが一番なのですが、旅先などで買った場合、遠くて行けないことがありますね。

そういう場合は、お家の近くにある神社・お寺に返納しましょう。

 

ただし、気をつけなければいけないことが1つあります。神社で授かったお守りは神社に、お寺で授かったお守りはお寺に返納するということです。

よくわからない場合は、お守りの裏に書いてある文字を見てくださいね。

  • 神社の場合:〜神社、〜神宮 などの表記
  • お寺の場合:〜寺、〜寺院 などの表記

また、お寺の場合は同じ宗派のところを探して返納しましょう。

 

安産

郵送する

お守りを郵送して返納することもできます。やはり、授かった所にまた戻したいですよね。

ただし、いきなり送りつけてはいけません。その神社やお寺によって、送付方法やお焚き上げ料など、やりかたが異なりますので、送る前に電話でどのようにしたらいいか確認をしてくださいね。

 

最後に

古いお守りの処分の仕方について見てきました。

今までにお守りを1つも持ったことがないという人は、ほとんどいないのではないでしょうか?

もしお家に古くなってしまったお守りがあるようでしたら、そのままゴミ箱に捨てたりしないでくださいね。今まで守ってくれたお守りですので、お礼とともにきちんと返納しましょう!

 

スポンサーリンク

 

-暮らし